Primera Owner's Club
Links
 私がPrimera Owner's Club(P.O.C.)に参加したのはPrimera 2.0eGT FHP10)を買ってから約一年後の事でした。1996年夏。ある人からNiftyserveでは車に関するForumがあり、極めて濃い情報交換ができると聞いた。その少し前に富士通製机力を半額で購入していた。Windows95の発売半年後の事。初めは良く判らないままMSNに登録。しかし使い勝手の悪い・・・(この辺は割愛。)そしてNiftyserveに入会。MSNと並行にInfowebにも入会してたのは御愛嬌(笑)。Niftyserveでまず初めに入ったのはSNISSAN。しかも当時は悪名高きNiftymanagerで接続。電話代と通信費が驚愕の事態になった。こりゃ洒落になっていないと驚いていると世の中には親切な方もいてNiftermを教えてくれた。そしてSNISSANに居られた誰かが私をFCARへと導いてくれた。一体誰だったのかはもう忘れてしまったが(すみません)私の人生を少しだけ変えた人になる。ありがとう。
 FCARには「旬の車」という会議室があった(過去形なのはこの会議室が分割してFCARRやFCAROとなった為)。そこでPrimeraに関する話題に参加するようになった。そうこうするうちに不満な点だったブレーキの強化、インチアップとその効果、プラグとコード、エアフィルタ等に関して情報を頂くようになった。
 1996年末にSzyいいんちょのお誘いでFCARの名古屋:産業記念館見学オフに初出場し、車好きは同じ趣向を持つ事を認識(笑)。
 以後はPOCで得た情報をもとに自分なりの車へと進化させていった。このクラブの良い所は全国区であること、基本的に個人を拘束しない事、趣味嗜好を押し付けない事、などであろう。悪い所は互いに拘束しない事(利点だけど)で、敢えて連絡をとらない事、いつの間にか脱退してても誰も気付かない事(ちょっと違う)だろう。のちのち私がこの車から違う車に乗り換えてもPOCからPFCへ移行してこのクラブでの活動は続けるだろうね。問題はいいんちょがいつまでPrimeraに乗り続けるかって事(笑)だろう。
■ 2001年5月追記
 あと数日で次に買う予定の車が発表される。ディーラーとの話し合いで恐らく来月の商談〔ボーナス時期)にまとめるだろう。Primeraから離れることになる。今後はPrimeraを卒業したPrimera Fan Club(PFC)としてPOCと関わっていくだろう。これももう一つのつきあい方だと思う。Owners's ClubからFun Clubへ。同じ車好きとしてFCARがそうであるように、持っている車が違っていてもComunicationは取っていきたいものだ。
■2002年2月記
 かつての名車P10系はもはや手頃なスポーティセダンになり、走り屋入門機となってしまったようだ。

聖地オフ@2002
今年もGWにPrimeraの聖地箱根スカイラインでのOff Line Meetingが催された。私はPrimera Fan Clubとして参加。Niftyserveからの知り合いとの同窓会感覚。今年は強烈な霧だった。悪天候にも関わらずたくさんのPrimeraが集まったことは良いことだ。GT羽根以外にも改造を加えている人も増えた。Primera の話は下に下無いようと変わらない。
 今年もオプションの昼食を堪能した。13皿 3,097円。世は満足。あぶりが最高だったね。去年の11皿を超えてる(笑)

    単価

    数量

    価格

    \200

    7

    \1,400

    \250

    5

    \1,250

    \300

    1

    \300

    小計

    \2,950

    消費税

    \147

    現金合計

    \3,097

 腰はデジカメを忘れたので写真はありません。今回、片道420kmを4時間で走破しました。ナビがあって面白いのはトイレ休憩で3分ビハインドする事。それを次のトイレ休憩までにアドバンテージに変更することが課題でした。
夜間は若者の乗るワンボックス系がよく飛ばしています。ただ、こっちがその気になってアクセルを踏むと開けてくれるので走りやすいですね。昼間は一向にどかない車が多すぎます。

聖地オフ@2001
 今年もGWはPrimeraの聖地箱根スカイラインでのOff Line Meetingが催された。今年はFHP10が3台と史上最多〔今までFHP10は私だけ)になる予定だったが、一台が冷却系トラブルで始動できず残念なことに参加台数は2台となってしまった。しかし、箱根スカイライン山羊さんコーナーに集まったプリメーラは約30台!史上最多のオフラインミーティングとなった。
 今年は芦ノ湖での釣りをあきらめ、2時過ぎに出発して6時過ぎにゲート到着。天理から回っても四時間。ストレスを考えるとこちらのコースが正解。長距離走行がメインの時はいい道を選ぶことが鉄則。トイレ休憩は静岡県のどこかのPAで一回入っただけであった。途中東名高速にて通行止めの案内が出ていた。酷い事故があったようだ。私は沼津で下りるので通行止めの影響はなかった。R1で行かないとあかんのだが一回R241?に紛れたのはちょんぼだった。
 ゲート前にはすでに10台ほどのPrimeraとPFCのカローラ。シビックが揃っている。しばらくすると前夜祭組が到着。そして6:30にゲートオープン。今年も霧で雨か・・・。料金所を越えてしばらくすると霧は晴れなかった。P10での参加車輛が非常に多い。新車のままP10を乗り続けているのはPOCでも数少なくなっている。2nd owner, 3rd ownerの車も増えて居るがP10の良さはP11よりも判りやすいのでファンが多いのだろう。P12の猫足は色々人生を味わってからの方がいいのだろう。少なくともWill Viのようなはったり車じゃないと思うし、若い走り主義の人にはインプやランエボ、インテ。・・・この系列の中でP10が入るのはもはや低価格だからか。でもきっちりと車のことを習うには本当に良い車だと思う。FFであるが荷重移動をきっちりとすればスパっとでるテール〔タックインとも言う)、その時点でアクセルを踏みながら若干のカウンターを当てるとちょっとした慣性ドリフト。しかもFFだからここからはアンダーで安心。ハンドリングの剛性感・素直さは下手なスポーティーカーよりも上。そしてたかが150psだが、使いこなしやすいパワー。問題はブレーキだけど、・・・本当によい車だ。
 さて、今年の参加車輛30台ほどでわざわざ関西から来たのが6台ほど。みんな好きだよね。
 自己紹介、車の間違い探し(いきなり間違いまくって手どこが間違っていないのか考えるのが難しい車もある?)の間に霧は晴れて爽やかな天気になった。そういえば朝一番の箱根は硫黄臭かったが三原山の影響かな。
それでは写真を見てみましょう

殆ど同じ箱根。7時前の雲海と9時過ぎの光景。7時前は芦ノ湖が眼下に見えるはずですが、雲海で覆われています。9時過ぎになると眼下に芦ノ湖が見えます。なかなか良い天気になったことが判るのではないでしょうか。

この写真も同じ光景なんです。説明は写真につけた文字で判るでしょう。手前の赤い車は非常に妖しいですね。BTCCから飛び出したみたいな感じです。私の車は殆ど真ん中。手前から6台目です。その奥はGann号

 

これが朝一番ゲートオープン組。FHP10が二台居るのが判りますか?

 楽しいミーティングも11時になるとおしまい。次はOptionの寿司です。私にはdefault設定です。今年は2152円と抑えました。高い皿がない理由は「トロもウニも大阪で食べられる、ここでは光り物」です。

単価

数量

価格

\100

1

\100

\150

3

\450

\200

5

\1,000

\250

2

\500

小計

\2,050

消費税

\102

現金合計

\2,152

 さて11時に解散して11時半に寿司、食べ過ぎると帰りが眠い〔去年の経験)ので11皿でやめました。まだみなさんが食べている時間帯ではありましたが、14時までに裾野ICを通過すると渋滞に巻き込まれないという日本高速道路公団のお勧めに従い13時過ぎに裾野ICに入りました。ガソリンを半分消費していたのでここでも満タン。そして淡々と帰路につきました。静岡県で停止すると大変なので(音羽蒲郡で渋滞になる)静岡県を約1時間で横断。その間二台のB4と遭遇しましたが、ぶち抜かれる事はなくちょっと心外でした。シャコタンで先頭を切っている車をGTOと共に煽って抜くとGTOに勝負を挑むという暴挙も見られました。そして3時頃には名古屋を経由。ここで悩みました。
  1. これから名神高速は京都南を先頭に渋滞する。
  2. 現在長島ICで東名阪は渋滞だが、これは解消方向の渋滞が残留している。
  3. 名神は八日市から信楽経由で抜けることもできる。
  4. 京滋バイパスで巨椋から帰るコースもある。
 城陽の渋滞を想像したことと栗東あたりが混むと大変だという考えで東名阪を選択。長島の渋滞はうまくクリア。停滞していないのはラッキーだった。神戸ナンバーの癖の悪いトラックが危なっかしい「そこのけそこのけ、トラックが通る」を演じていましたが、うまく巻き込まれずにすみました。しかし、トイレ休憩で入った大内ドライブイン。ここの選択が大ちょんぼでした。ここからあと20kmほどなんですが、2時間から3時間かかりました。R163に振ったのが大間違い。この時点で天理の渋滞を予測して避けたのですが、笠置の渋滞を完全に忘れていました。日のある内に帰ることはできましたが、疲れ果てました。防備録として記載すると、あの時点では天理に振った方が正解。名古屋での悩みは殆ど無意味。名神で帰った方が楽だったでしょう。名阪国道の100km/hと東名阪の120km/hそして東名の130km/hこれが体感上は殆ど同じストレス。道の差はでかいですね。

聖地オフ@2000
 今回は前日の21時に奈良を出た。R163ではゆっくり走るワゴン車にイライラした。天理経由で名阪国道に入った方がイライラしなかっただろう。伊賀上野から名阪国道に入り、そのまま100km/hで巡航。東名阪自動車道、名古屋都市高速経由で東名高速へ。上郷SAでトイレ休憩5分。そのまま淡々と「120〜130」km/hで走る。
 静岡県に入る手前で急速に近付いてくる車がいる。さっき抜いた1BOXではなさそうだ。一瞬覆面か?と考えたがライトの感じからポルシェと推測。前方は走行車線も追越車線も120km/h程度でつかえている。私の後ろでポルシェらしき車はライトが見えない所まで煽って来る。しかし前方のForesterは退く気配が無い。仕方が無いのでハイビームで退いてもらうが140km/hを越えている。左の走行車線が一瞬開いたからこのまま動力にモノをいわして左から抜くかと思うが抜かない。あくまでもこちらが譲ることを前提に仕掛けてきている。
 そうこうしているうちにセドリックの後ろにつく。ところがこのセドは全く後ろを見ていない!。100km/hで追越車線を流している。覆面では無い事を「自光式なにわナンバー、高いグレード」で確認。このセドを左から抜き、前方に見える走行車線のトラックを避けるため追越車線へ戻ってセドの前に入る。セドとは速度差があるので車間は段々とあく。ポルシェらしき車も同じ事をする。彼の動力ではうちの車がセドの前に入ったときに二台とも一気に抜き去る事は可能なのに結局私の後ろに着く。そして150km/h程度で走行車線のトラックの前方へ十分な車間距離を取って避難した。私を蹴散らすように追い越していくその車はやはりポルシェだった。しかし150km/hから相手はフル加速(私はアクセルオフで減速)されたため、判ったのは赤い911系ってことだけ。ナンバーの確認さえできなかった。一瞬にして米粒のように小さくなって行った。
 当日の1時頃(4時間のドライブ)沼津ICの手前の愛鷹PAでトイレ休憩。Szyいいんちょへ電話連絡すると都内走行中のようだ。幹事のkey氏からCメールを受けていたのだが返送の方法が判らない(2000年10月:この頃は使い方が判ったが)。さらに電話番号が変わっている!まいった。
 沼津市内で給油。11km/lと燃費が悪くなっている。しかしオイルは変えた所やし(今回はGTR Enduranceだ)、タイヤの所為かな。箱根へ向かうR1では「走り屋」が攻めている。彼らのEX音はやたらと乾いている。阪奈道路に似ているが対向車線なので危ないな。そのまま旧R1から元箱根へ行く。さて、芦ノ湖で朝から釣りをするつもりとは言え「入漁料1000円」とそれまでの仮眠が必須。適当に車を進めて東海道の脇で仮眠。(2時から4時)
 朝4時に目覚めて入漁券発売所を探す。元箱根湾のスズキボートにて支払いライセンスをもらう。日の出はもうすぐ。狙うポイントはトリカブト周辺(でも陸っぱり)。車を進めると少し広い所に出た。「白浜」とあるこの手前がトリカブトなので車を少し戻す。適当な所で車を止めて岸へおりる(と言っても薮こぎだが)。結局8時半までがんばったがヒット無し。FIG氏からの呼び出しはあるわ、key氏のC-メールはあるわ、寒いし釣れないし、朝の芦ノ湖は諦めて芦ノ湖スカイラインへ移動。山羊さんコーナーへ行くとプリメーラだけが約20台集まっていました。
 相変わらず寒い箱根。FIG氏が女性と共に筑波サーキットへ出撃する所は見送れた(最近筑波のライセンスまで取得したって)。さて、見知った顔を見てほっとしているとエンジンルームを開けろとの指令。赤いヘッドカバーが特徴的なので誇示する事にした。新メンバーの方々は若いのね。京都からJUN氏、滋賀から鹿深2氏が来られていた。そういやぁ関西オフってやったなぁ。
 暫くたって自己紹介と雑談。鮨を食いに行く前にちょっと走ってみる。ぷが号がすんげぇいい音を出しながら曲がって行く。こりゃいいチューンになっているね。アーシングポイントもチェックしたしこれでうちのんも・・・(後日談:効果無く悩んでいたが、この頃2000から2500rpmのストレスが無くなっているし、燃費が向上している。)。
 さて、昼前に鮨屋へ直行。あの林道を転げ落ちるのは奈良の山間部と同じ(笑)。Gann号を煽り捲ったのは愛嬌。後ろのミッドナイトパープルのTe-Vはどう思ったかな?ATでもLと2ndを使えばいいんだけどね。
 さて、鮨は食いまくりました。ここは「光り物」が美味しいです。
 鮨を食べた後、後夜祭を企む東の人々を無視し(笑)一路東名へ。いきなりの事故渋滞。疲れが押し寄せて来る。そしてついに静岡県内のサービスで仮眠。日が落ちる頃目覚める。浜名湖辺りから大渋滞だ。仕方が無い。流れに身をゆだねた。
 来年のオフは行けるかな。昼に散会する形式になるかな。鹿深2さんと同じパターンだと渋滞に巻き込まれないはず。でも遠いよね。新幹線で行ったらあかんかな(笑)。

聖地オフ@1999(不参加)
 引っ越しの荷物整理のため箱根行きは諦める。しかし是実にぷが氏とTrial(堺市かな)でミニオフ実施いい天気だった。ぷが氏はパワーチェック実施。ほぼカタログ通りの価で満足されていた。この店はレカロシートの売り込みが凄かったが、次はアルファロメオを買うとか言って逃げた。セールストークが激しいけど殆どナンパと同じ。「まいっか」という気にさせて財布の紐を緩ませようと虎視眈々と狙っています。よく考えましょう。
 店員とのやりとりの後ぷが氏は夕方から聖地へ向かってひた走りされた。ちなみに当日は雨で去年以上に寒かったらしい。電話で飛び入り参加しましたが携帯電話って便利ですね。

聖地オフ@1998
 箱根やぎさんコーナー。噂では平日早朝にお金持ちの暴走族が出現するらしいが、この時は遭遇できなかった。1998年ゴールデンウィーク、奈良を早朝に出て高速道路をかっ飛んで箱根に向かった。沼津でとんでもない渋滞に遭遇し観光地である事を痛感。箱根の山中は深い霧で宿に着いたら疲れ果てた。おかしいのは温泉宿の前を走り屋が過ぎ去っていくこと。下駄の音と爆音が轟く箱根の温泉街。翌朝元気に旧国道を登ってオフの会場に向かった。やっぱりとんでもない霧で視界は最低だった。オフはうだうだとお話して沼津で昼飯を食べて帰った。ビデオもある。今年2000年は芦ノ湖で釣りも堪能する予定なので、スケジュールを刻む必要があるね。
    山羊さんコーナーと名付けられた由縁は下の写真の通りで八木さんや矢木さんには関係ない。
何を食べているのか判りませんがゴミ箱の周りで餌を漁っています。
食堂の裏の薮でうろうろしています。
食堂の前で「番山羊」しています。ソフトクリームがおいしいです。
聖地オフでは山の下でOptionの昼食会。 山の上と下では気候が全く異なります。 光り物がうまい鮨屋です。