Legacy B4 RSK SS-4AT "TABE5D48T" with EJ206
Self Modified: STi Genome Muffler and D.I.Y. Earthing私の通勤快速B4の燃費データを統合しました。前車 Primera FHP10の燃費データはココ です。Primeraとの比較はココです
Comments
2003/08/10
燃費情報更新。平均燃費8.12km/Lとまま優秀。今回燃4ヶ月にわたって取得した料系指示位置とその時の走行距離を解析したので新たに載せます。
燃料計Fullからの消費量(100でE表示)とその時の走行距離をグラフ化。直線性が良く、実際の消費量を正確に示ししています。
BE5Dの燃料系消費量で観ると次のようになっています。
F 1 2 1/2 1 2 E 0 10 30 50% 70 90 100 表示"F"が正確な100% (=64L)を示さない(約7L)ので急に燃料消費するように感じる。これは満タンを90% 以上と定義しているためだろう。
燃料系指示位置と燃料残量を燃料系指示位置の走行距離(左図)と今までの平均燃費、BEのタンク容量64Lから計算。
真ん中から急激に減るように感じるのは気のせい。ただし初っぱなの「本当の満タンから燃料系の示すFまでのラグ(約6L)が感覚を狂わせる。
でも残量1/2で35Lあるので嘘ではないし、残量0(燃料系指示位置100)で12L程残っているのはあと100km走れるという事を示す。
2003/06/22
いつのまにか梅雨。天誅騒ぎは目的を達しないままうやむやに。その間にガソリンは思ったほど値上げしていない。でもハイオクが110円/Lを超えているのはしんどいね。燃費は高速走行が少し入ると一気に伸びます。ただ調子に乗ってぶっ飛ばすと余り伸びません。
2003/03/15
ガソリン単価値上がり。「薮」さん(プレジデント)がマリオのようなヒゲオヤジ(これもプレジデント)を天誅する!と意気込んだため、みんなはドエライコッチャっと騒ぎ出すと原油が値上がり。そしてガソリンも値上がり。150円になると厳しいモノがあるなぁ。ま燃費は7〜8km/Lなのでこれも維持にかけるしかないだろうね。
2003/02/16
長距離走行は燃費向上の秘訣。志賀高原往復ではほぼ10km/lの燃費を誇る。燃費の秘訣は110km/lの巡航。中央高速の上りでもEJ206は十分なトルクでぐいぐい登っていった。帰りの燃費が悪いのは調子乗って130〜140km/h巡航で帰ったから(笑)。ここまでのデータを見ると普段の通勤だけだと7〜8km/lって所か。片道約10kmを30分かける渋滞路の通勤でこの燃費は◎だな。
2003/01/02
燃費は暫く極端に落ちていた。これは冬は低温すぎるため、オートチョークがかかっていたと推定。最後に跳ね上がっているが、ちょいと遠乗りを一発入れるとこんなモノ。やっぱり長距離走行をいれないと燃費は改善されないよなぁ。そろそろスタッドレスに変更するから少しデータがばらつくけど月末のスキーで稼げるかな。総合燃費が8.1km/L(総走行距離と総給与量から計算)であり、細かいところに一喜一憂しなければ結構良い燃費。
2002/11/17
燃費は特に変わらない。ま滋賀県に行ったり片道100km/h弱のドライブが有効なのだろう。そろそろオイルも交換時期。来週SUBARUへ行く。オイルのメンテナンスを考えると3000km交換は必要と思う。その理由を書いておこう。
と、通勤で使う分には頻繁にオイルを替えた方がよいだろう。替えなくても大丈夫だと思うが、初期性能を維持するためにはやっておくほうがよいだろう。高価なオイルでも劣化は同じように進むので5000kmが限度だろう。NAならタービンに晒されることもないし、燃料希釈のレベルも異なるので神経質なオイル交換は要らないと思う。
2002/11/02
燃費改善。理由は簡単で、片道100km/h弱のドライブがあったため。2回連続で燃費が上がっているが、同じ理由に基づく。通勤だけではいくら気温が下がったとはいえこの燃費は無理だろう。
2002/10/08
エアコンを入れなくなったせいか、若干燃費回復。WAKOSのオイルは良いオイルなんだろうが、コストパフォーマンスを考えると純正でよいと思う。燃費を気にした運転だとアクセルを開かずにぶすぶす云わしているイメージがあるだろうが、きちんと流れに乗って運転することと無駄にブレーキを踏まないことが肝要。当然不要な急加速も要らない。そこそこの加速でよいのだ。必要な時は踏めばよい。だが町中で踏むのは愚の骨頂である。
2002/09/16
燃費は余り変わらない。徐々に上がっているがこれはACの使用頻度低下によるものだろう。どうもオイルとの相性が悪いようだね。1000kmしか走っていないのでまだオイル交換の必要はないが、燃費の悪さは通勤主体という事も響いているだろうね。
2002/08/26
燃費が芳しくない。普段の使い方で有れば純正の5W-30が適していると思う。確かにターボエンジンは熱量が高いがそれは「同じ排気量のエンジンと較べて」という注釈が付くことを忘れてはいけない。この辺をもう少し検証してみよう。
と言うことを考えると、純正かそれに近いオイルで十分であり、レーシングスペックって余り意味がない(笑)。イメージは大事だけどね。ただ、途中にも書いているけど町中で「踏む人」はオイルのマージンを持っていた方が良いだろう。「油膜切れ」という事態はあなたの運転が引き起こすのだから。
私もサーキットを走る時は熱価の高いオイルにするけど、これは高回転を使いまくるからであって峠じゃそんなに無茶できない(この車でエンジンを廻すと大変だよ)。街で渋滞に入った時が最もエンジンに厳しいと言うことを忘れないように。理由は次の通り。ま自分の無茶を高価なオイルで助けようとするのはどうなんだろうねぇ。
2002/08/13
夏場でAC onで通勤のみだとこんなもの(6.8km/l)か。Wako's 4CR 5W-40の影響も局所データでは計り知れない。悪いオイルとは思わないけど純正オイル5W-30と比較して差が明確には判らない(笑)。自己満足のオイル交換かな。多分高回転を維持するような走りだと差が出るのだろう。でも100km/h巡航だと4速で3000rpm程度しか廻っていない。かといって峠では3000rpm程度+ブースト0.5MPaでぐいぐい上るから4000~5000rpmを使うこともない。実際使えるようなステージが無い。登りではPrimeraの時よりも楽に運転できるのは事実。下りではどうかな?と思うけど、安定感はFHP10より勝っていると思う。
2002/07/20
12ヶ月点検終了。OilをWako's 4CR 5W-40に変更。燃費データはオイル変更直前データ。夏場のため常時エアコン稼働と通勤メインのため燃費はこんなモノだろう。昨年の同時期よりも1割程良いのはエンジンにアタリが付いた頃を意味すると考えている。
2002/06/29
一ヶ月ぶりの更新。通勤が殆どになると燃費はこんなモンだ。来週か再来週に12ヶ月点検でオイル交換を実施しWAKO's 4CR 5W-40/SHを導入する予定。梅雨なので除湿のためのエアコンが必須となる。これからは燃費が厳しい季節になるが去年の燃費と比較すると面白いだろう。
2002/05/23
岐阜往復は思ったほど燃費が良くない。家族3人で行ったことも理由かな。往路:雨天のためAC on (econ)、ずーっと上りであった。復路:快晴のためAC on(econ)暑かった。それにしても郡上八幡のガソリンは高い。愛知県で入れるべきだった。ハイオク12[1円/Litter]奈良より10円以上高い。
2002/05/12
沼津からの帰路は燃費が10%落ちている。理由は簡単で雨天のためエアコンを入れていたから。さて、今後の燃費が凄く気がかり。
2002/05/06
伊賀のもくもくファームと大阪の往復だけだと11km/Lを達成できる事が判った(163.5km/14.7L)。さらに沼津まででかけたが、エコランではなく「自分のペース」でもやはり11km/Lを超えた(476.7km/42.7L)。おもしろいのは沼津ICまで目盛り半分(約30L)が箱根の坂を上ると目盛り1/4になったこと。R1の登りはガスを喰うのだねぇ。帰ってからはまだ給油していないけど、B4(BE5D)は燃費が悪くないぞ。これはDENSO系に変わったからか?沼津へ行くとPrimera(FHP10)でも12〜13km/L。2000cc NA FFという仕様を考えるとま、こんなもんだろう。ただし馬力は150ps /6400rpm, 19.1kgm/4800rpm と高速域での追い越しは少し物足りない。しかしB4の2000cc turbo AWD 260ps/6000rpm, 32.5kgm/5000rpmと出力は1.7倍とスムーズな追い越し加速と高速スラローム(笑)が可能。しかも燃費はあんまり変わらないし「低排出ガス」仕様。NISSANも頑張って欲しい。
2002/05/01
燃費がほぼ平均値。前回との差は給油の差かな。
2002/04/25
今回燃費が低下している。1割ほどの差は誤差範囲かも知れないと自分に言い聞かせながらサマータイヤを堪能しつつあるかな。今回のデータは通勤と近隣買い物だけなので7km/Lというのは妥当な値かも知れない。
2002/04/02
燃費は悪くない(下がっていない)。低回転域ではNAと同じように走り、その気になればターボでぶっ飛ぶ。つまり通勤使用ではそれほど燃費が悪くならない。ただし意味もなくターボを使えば駄目だけどね。2000ccターボは判りやすいキャラクターだ。逆に大排気量だとアイドリング時の消費が大きいと思う。
2002/03/13
先週、琵琶湖一週という怪挙を成し遂げたため、走行距離の殆どが田舎道と高速道路。次回のデータが何処まで下がるかが問題。
2002/03/06
普段のアクセルワーク(無駄に踏まない)が寄与しているのか、アタリが付いたのか、はたまた寒いからか(笑)ターボ車とは思えない燃費9.1km/Lだ。しかも通勤快速号なので往復のどちらかは渋滞に遭っている。(朝は早いので渋滞に遭わないけど、帰りはほぼ渋滞に遭遇)その気になればどりゃぁの260ps仕様。そうでないときは150ps仕様並の燃費。思いっきり満足しています。タイヤを替えた次のタイミングは長距離走があるので参考値。10をこえるか?
2002/02/18
大阪往復と大津往復(150km相当)が効いているのか、燃費上昇。
2002/01/30
スタッドレスだから無理をしない運転だが、帰りの通勤ラッシュで燃費が下がったか。
2001/11/24
燃費は8km/L弱。もう少し伸びて欲しいところだが、ツインターボならこんなもんかな。
2001/11/17
前回(10月中旬)よりも低下しましたが、前回は高速道路が主体。今回は殆ど通勤のみを考えたら悪くないと思います。もう少し頑張って(何を?)8km/lを上回らせたいです。ちなみに2000cc NAの Primera FHP10では9km/L弱なので、パワーを考えると「燃費良いぞ」と結論づけます。
2001/08/12
まだ1000kmに届かないが、二回目の給油タイミングを得たので燃費を計測する(満タン法)[ 7.18km/Litter ]。うーむ。通勤が主体だとこんなモノか。
2001/07/30
燃費は驚くべき数値6.0km/Lを記録。うーむ・・・。自制心でカバーだ(笑)。