新車に乗り換えました。


Primera 2.0eGT FHP10)を買った経緯

始めてのマイカー

 社会人になって車が欲しいと思ったが先立つものは無い。学生時代にバイトで収入が豊富にあったわけでは無いので、バブル時代に社会人一年生だというのに100万円と言う単位が果てしなくでかかった(笑)。就職当初はマツダのプレッソ、トヨタセリカ、カローラFX、S13シルビア等を候補に考えていたが、ローン地獄は嫌だったので知り合いから廃車予定のスプリンターをゴルフボール12個と交換して頂いた。AE81 1500cc 3speedAT 4Dr Sedan。走行距離70,000km超だが(今のPrimeraの方が走っている)そこそこ走った。

 無謀にもサマータイヤ+オートバックス製ラダーチェインで志賀高原に行って雪道の走り方をそこそこ会得するような事をしたし、国道169号線を南下して七色ダムでルアー釣り三昧を楽しむ為の足に活用した。友人達と雲仙の噴火がおさまった頃に旅行に行った帰りの九州自動車道では下り坂参考記録「ぬやわkm/h」を達成。しかし10万kmを越えた辺りでかなりへたって(タイミングベルトの急な切断など)きたし、その頃には勤続三年目になり、果てしなく大金と思っていた100万円が準備できていた。そこで新しい車を買うことにした。車選びで重視したのが下の4項目とプラスして「あまり人が乗っていない」かな。

ちなみに当時のワゴンは(今でも)ライトバンにしか見えなかったので候補外。

 候補に上がったのは順不同で「ランティス クーペ」「プリメーラ5ドア」「コロナSF」「ゴルフIII」「インプレッサワゴン」。ゴルフは荷物積載量を犠牲にしてもそこそこよさそうに思っていた。

■マツダ

 ランティスの後部座席は小さいので車中泊が苦しそう。リアのラゲッジももう一つ大きく無い。それと顔面が気に入らなかった(あの小さいヘッドライトが昆虫っぽかった)。でもエンジン(2000ccV6 170ps) とホイール(15inch 55偏平)には一瞬クラっと来た。ヘッドライトはハイワッテージ組み込みが困難に思えた事も難癖になったかも。シートはかなりタイト。後部座席で仮眠するのは困難かも

■日産プリンス

 プリメーラ5ドアは在庫が無いので試乗もできなければ、シートの感触を聞いても全く教えられないとの対応。試乗車が無いのは承知してたけど、もう少しこちらの質問に答えてくれてもよいのでは?と思った。それとゴルフの次に高価なのでちょっと躊躇した。

■トヨタ店

 コロナSFはここには無いが内装は4ドアとかわらないと言う。さすがはトヨタ商品知識は十分にあるし客に対して嫌な感じを絶対に与えない。コロナは隠しポケットが一杯あっていたせりつくせりって感じ。4ドアでもラゲッジは巨大。しかしシートがなんとなく柔らかくておじさんぽいルーズな感じが気にいらない。ディーラーは親切で配送センターに一台あるからと試乗を勧める。試乗してみないと判らない所は多いが町で走ってる車の挙動を観てるとどうも踏ん張りが効かないイメージがある。さらにこの段階で試乗すると断りにくそうなので時間の都合が着いたら・・・と言う事で逃げた。そして社用車には先代(プレミオの2代前)があるがふわふわしてたことを思い出す。

■スバル

用事で大阪に行った折、住吉区のスバルに寄るが全く対応してくれない。話も効いてくれない。ぼろぼろスプリンターで寄ったのが間違いかな?でもね、対応が良ければここでインプレッサを買ったかも知れないよ。インプレッサはWRXの2000ccターボのハイパワーに惹かれるけど高価。一方1800ccNAでは役不足で中途半端。2000ccNAが欲しいな※後で2000ccNAが出たのはこの辺の要望が反映されたのかな(笑)。ラゲッジは5ドアの割に小さい。これじゃ釣りには厳しい。VWゴルフに近いのかも知れない。後日結局友人がこの車を購入した。パワーは無いのに195/60R15は足をおごり過ぎかも。今だったらB4のRSKだろうね。当然ビル脚だ。

■フォルクスワーゲン

ゴルフ3を見に行こうかな・・・と思うや否や友人が先に買ってしまった。同じくるまを買うのは変だ。と言う事でゴルフは今回の候補から外す事にした。VR6かGTIが欲しかったね。最近BORA VR6ってのが出た。なかんか興味深いけどこのコンセプトなら「日本にはB4がある」と言えるね。

■日産サニー

 日産サニー店もプリメーラを扱っている。月刊自家用車とかではプリンス店とサニー店は競合させてもよい(現在Red Stage とBlue stage)とあるので相見積もりをとる。ランティスも良いくるまでマツダの戦略車としてデビューしただけあっで魅力はある。遠目のデザインは悪く無い。しかし重いV6で高回転ふけ上がり型エンジンは自分の感性に会わない(実用域のトルク重視)。そしていろいろ調べるとプリメーラの良い所にさらに惹かれる。それに円高差益還元となればかなりお得になる(実際はコストダウンの結果安上がりになっていたが)。ということでプリメーラに決定した。販売店の決定は相見積もりと営業マンの態度で販売店を決めた。決め手となったのは「どこそこの中古車屋にFHP10が入っているので見てきたらどうでしょう?」と言ってくれた辺り。トヨタのセールスの様だ。あかんほうの販売店は「うちで買ったらメンテナンスがどうのこうので高いんです・・・。」ちょっと待て。「同じ値段でこのサービスをつけるのはうちだけですよ。」ってのがスジじゃろ。さらに営業マンの顔つきが気に入らないので見捨ててサニー店にした。

●余談●

黒いランティスがゴキブリみたいってのは愛嬌としてなかなか良いと思う。あのデザインも悪くないのになぜ売れなかったんだろう。JTCCの惨敗?BTCC不参加?今頃スポーツワゴンと言って出てきた車よりもかっこよいと思うのに。

◆プリメーラ初体験

 Primeraを購入して一番初めに手をつけたのは灯火類。まずは明るい夜道の制覇を目論む。以前から愛用していた140Wヘッドライトをそのまま装着。これで奈良の山間部も恐く無い。そのまま調子よく奈良の山奥をかき分けて釣りに行く。まずきっちりと曲がるのに驚き。前の車のようにちょっと多めにステアを切ってアクセル踏むと前の車ではそのままフロントが逃げたのだがこの車はそのまま曲がる。左インサイドの山にはなを突っ込むかと思った。そうこの車は小細工不要で自分の行きたい方向に向かってくれるのだ。この辺の事が判るようになるとスムーズなステア操作だけでハイペースで走る。1年程はそれだけでも楽しいし、毎年恒例の鈴鹿F1GP観戦でも巨大なラゲッジを重宝した(車中泊:しかも野郎二人足を伸ばして熟睡)。不具合も1年の間に発生。ドア内ばりがめくれて来る。これは英国と日本との湿度の違いによるものだろう。でも英国工場が接着剤をけちったのが大きな原因かな(笑)。

●ちょんぼ暦

・阪奈道路下り、通称「複合」でハーフスピン。10万円コース。

 攻めていた訳じゃ無く、流れに乗って阪奈道路下の友人宅へ向かっていた。左レーンを走行中、前方路肩から発進したS13シルビアを認識。前方のセダンがブレーキを踏む。結果として左レーンの流れが少し遅くなったので前方がクリアな右レーンへ移動する。前方のセダンも結果的に私の後ろに続く。このS13は流れよりかなり遅かったので左後方で見えなくなる。先のセダンは左レーンに戻る。そして通称「複合:右コーナー」を右レーンから侵入。比較的低い速度なのでブレーキを余り意識せずに侵入していた。そして急にリアがブレーク!左斜め後ろにはさっきのセダンが居る。ヤバい。カウンターを当ててアクセルを開く(ここがFFの良い所)。右前に軽い衝撃が加わりどうも縁石がバンパーかタイヤにヒットしたみたいだ。そのままリアのブレークを収束させた。FFでスキーに行った時の経験のおかげで痔味に至らなくて済んだ。カウンターと同時にブレーキを踏んでいたら多分鮹踊りだっただろう。そして友人宅へ向かうが走行系に目立った不具合や変な震動は無い。

 友人宅で確認すると牽引フックに傷があり縁石とヒットしたことが判明。同時にバンパー下部をかじり取ってウォッシャータンク下部に傷を与えていた。阪奈複合の縁石は少し背が高いのでこうなったようだ。

 ディーラーではバンパー取り替え。ウォッシャータンク取り替え、フロントメンバーの簡易板金で約10万円でした。

FFでスピンしそうになったらアクセルオンです(笑)。

・長堀通り駐車場で駐車時に柱に右リアヒット。

ここは駐車場の設計がおかしい。見えない所に柱を立てるんじゃ無い(怒)。

・いきなりのバッテリー上がり

ある雨の夜。コーヒーを買いにコンビニに寄った。エンジンは特に不調でも無い。コーヒーを買って車に戻りエンジンをかけようとするとスターターが廻らない。カーステを止めて再スタート不可。仕方が無いのでJAFを呼ぶ。充電してもらって再スタート。しかし300m走行したらエンスト(笑)。さっきのJAFをもう一度呼んでオートバックスに連れて行ってもらった。適合するバッテリーを購入して繋ぎ変えました。バッテリーは二年しか持ちません。

・パンク1

右後のパンク。直線を走ってた時には全く気づかなかったが、左コーナーで腰砕けになって気づいた。サイドウォールになんかの金具が食い込んでいた。リアタイヤを捨ててフロントタイヤを後ろに回し、新規タイヤとしてミシュランをはき始めることになった。

・パンク2

ホイールの虫がうまくセットされていなかった。スローパンクチュアで徐々に空気圧が下がる。原因が判って虫を変えるまでえらい時間が掛かった。