PRIMERA 2.0eGT/B FHP10/B その仕様

エンブレムです。Legacy GT-B用のBilsteinのバッジも貼ってみました。実際ビル足は出来が良くて気持ちよいです。

はったりではなく本当にビルシュタインを入れていました。

左斜め後ろから。この角度がFHP10を最もきれいに見せてくれる角度と思っています。4Dr Primeraもこの角度が美しいのですが、ハッチバックのFHP10の方が様になっていると思っています。
左横から。実は15インチのS13用ホイールと195/55R15タイヤで軽くドレスアップしています。Primeraのプレーンな面の使い方は、OPEL ,MONDEO, SAABに影響を与えたと言えるでしょう。かむりやコロナも大きく影響を受けたみたいです。また、背の低いカリーナEDやコロナEXIVを駆逐するきっかけになったデザインでしょう。LEGACYはサッシュレスなので少し違いますが、骨太のデザインは同じ流れではないでしょうか。

このF1用タイヤは玄関のオブジェでPrimeraとは関係有りません。

Primeraのモディファイコンセプトは「さりげなく」

    • 動力性能をスポイルすることなく武骨になり過ぎないこと。
    • 燃費はこちら

で仕立てていました。

NISSAN SUNDERLAND 工場製の証

Nissan Sunderland Moter Manufacture

隣には XXX Triplex という商標。これは合わせガラスを意味しているのでしょうか?ちなみにシルバーメッシュを施した左リアクォーター窓にあります。

ラゲッジルームを広げた所。

 ワゴンに負けない収容能力を誇ります。それでいて流麗なデザインは5ドアならでは。左の方に転がっているのは緊急時の三角板。まだお世話になっていません。後部座席のショルダー部分まで荷物を積み上げる事ができます。後部座席はダブルフォールディング仕様で、差面を立てると助手席後部にくっつきます。そして背面を倒すとこの通りにフラットな空間が生じます。写真では運転席後側を敢えて倒していません。

リアドアを跳ね上げたところ

こんな感じでがばっと開きます。上部空間を確保しておかないとスポイラーが何かにぶつかります。

このドアはダンパーで支えられているので開ける為には力はいりません。閉めるときもリアドア内側に手をかけるところがあります。開くときにナンバープレートの上を持つということが周知でないため、リアスポイラを持ち上げられることが多いです。気を付けましょう。

メッシュスクリーンの効果

 こういう感じで見えます。本当はリアのハッチをシルバーメッシュにする予定でしたが、黒にしました。シルバーメッシュにするとかなり下品になります(笑)。運転席後部ドアの内張りは剥がれました。剥がれていないのは助手席後部側だけ。他のドアはクレーム対応しましたがここは自分でボンドを塗って直しました。英国では日本より乾燥しているので内張りが吸湿膨張した事とボンドをけちったため剥がれた様ですね。

2.0eGTの計器板

回転計の中に潜む時計が非常に便利(撮影時は3:45)。右のオレンジ色はOD/Offを示します。速度計はVDO仕様。正確らしいけど10km/h以下でプルプル震えた事があります。左は油圧計、水温計、ガソリン残量。油圧計はセンサー交換済。現時点はエンジンをかけた所なので油圧が高い。油温が低いので粘度が高く、圧力が高いと考えられる。その証拠に水温がやっとCに来た所。この水温計は急激な湿度変化や温度変化のあと(特に雨上がりの後)暫く動きません。ダッシュボードをコツクと動くってのはいかにも外車って感じがします。ディーラーへ持って行っても配線は生きてるし、持っていく途中に治るしで手をつけていません。ちなみに油圧計は高負荷で上昇するはずの油圧が低下したらオイルもれや油圧系等の不具合を示しますし、普段の走行で示す値(2〜3)を下回ったらこれもオイルもれが考えられるので、トラブルの事前予防になります。ま、メーターの確認は最低限必要です。

ここから先はちょっと濃い調律の世界です。調律の基本的な考え方

エンジン関係

 純正同等以上の集塵能力+低吸気抵抗を満たすエアフィルタによるエンジンへの労りで長期間に亘る初期の性能維持を願う。点火系の改善は低抵抗コードによる電圧ロスの削減(アーシングも)と強い火花を出すための点火プラグによる確実な着火を狙ったもの。排気系はマフラーに穴が開いたらやるものと考えているので、手をつけていない。近所迷惑になる事も考慮に入れています。

エアフィルタ A'pex i 純正互換, 高信頼性
点火コード 永井Ultra 自作アーシングは別ページ 
点火プラグ Sprit Fire 熱価6相当
オイル交換

冬期: 5W40SJ

夏期:10W40SJ

現在:0W40 SJ/CF

3000km毎or3ヶ月

現在:NISSAN GT-R Endurance

Autobacks, Autoworld, Drivers Stand, Yellow hats フィルタは毎回交換N6

足周り

 基本はブレーキ力を少し強化して町中でのアクシデントに備え、ハンドリングを損なわない程度にタイヤの偏平率をあげる。ダンピングは定評のあるビルシュタイン製ダンパーでノーマルのストロークを確保したままレベルをあげる。というコンセプトです。

シャコタン(古)はサーキットで効果があるでしょうが一般道ではどうでしょう?跳ねたらグリップしませんよね。

ブレーキ

 こいつは純正のままじゃ効きが甘いのでストリート用に変更(しかし、思った程聞いてくれないような気が・・・)。泣きとダストは永久の課題。 何回か「ほっ」としたことがあるのでブレーキは重要(むしろタイヤのおかげかな)。この前の車検で純正ローター交換。 フルードはDot3(純正)で通勤対応。 ABSはキャンセルしない方が安心です。近々の交換はWINMAXを考えています。

Brakes
Endless NA-Y、純正ローター、純正ABS。 Roadster 奈良,日産Red Stage

タイヤ

 純正のDL SP8はVレンジで魅力的。しかし減らないけどグリップは・・・というタイヤ。 Vレンジは日本国内じゃ意味が無い。そしてバランスの優れたミシュランヘ。上から98年まで愛用していたGTX2000年二月まで履いたW-edge.

MISCHELIN GTX

銘柄はGTX(Virageの前:写真あり)→SX-GT(写真忘れ)へと進化。ホイールも重いけどかっちり作られているS13純正15inchへ変更。空気圧はF2.3, R2.1は弄らない。

MISCHELIN W*Edge

冬期はスタッドレスタイヤに交換してスキーと積雪時に対応しています。ミシュランのW-Edge(写真左)が近畿中部には良かったですね。減りにくいし高速でもたれにくいし、志賀高原の雪道でがんばってくれた希有なタイヤでした。2000年冬にはカタログから落ちてしまいました。北海道や東北に対応したタイヤが高需要でしょうが関西中部の事も考えてほしいものです。

Tires & Wheels

Summer:

Michelin SX-GT 195/55R15

Nissan S13 Original Al wheel

Winter:

Michelin W*Edge 185/65/14

3rd party Al wheel

ダンパー

 純正のままで大きな問題は無いが経年劣化によるダンパーの抜けに対応。 純正スプリングを活用することでリアハッチバックの重量バランスを維持する事は重要。 純正のモンロー社ベルギー工場製ダンパーディーラーで8万円の見積もりが出たので却下。NISMOのダンパー/スプリングを考えたが、スプリングがFHP10には非適合なので諦めた。 そんな折りHP10用BILSTEINダンパーを入手。 FHP10の装着車の存在を確認して同様に装着。 コーナーで粘りが出るようになったかな。

ボディ剛性向上

エンジンルームのレイアウトがHP10と異なるので適合できるタワーバーが少ない。 なるべく余分な荷物を車に積まない事も剛性向上に含まれます。これは重いほど負荷が高いからって事ですが判りますか?。Nismo Strat Tower Barを選択しました。写真はアーシング前。

灯火類

 夜間の山道に重宝するのが、ハイワッテージランプ。昔はH/L=140/110Wという物凄い熱源を使ってた。当然純正のハーネスじゃ容量不足(消費電力2倍=発熱2倍)。ランプ用のリレーハーネスにしていた。そのうち「キセノン封入」低消費電力高効率ハロゲンランプが市場に出回るようになったのでハーネスはそのままに装着。高効率ランプは眩しいのでバックフォグ攻撃を受けた事もある。信号待ちでは光量を落としたいので悩んでいたところ、Primera Owner's Club(POC)の仲間から照度コントローラ付ハーネスを紹介していただき現在に至る。

 バッテリーは安心の為に重たいのを入れている。バッテリーの突然死は非常に心臓に悪いです。交換サイクルは二年。

Philips製照度コントローラー※非Auto DIM

Philips製の高効率ランプ

Bosch のバッテリー

SHARP製Soler Charger

BOSCH 80D23L