Last modify is 2002/07/03
台風5号の影響で曇時々雨。降水確率は午前30%,午後50%。実際は昼前まで雨時々曇り(完全Wet)。昼から曇り(Semi Dry)。最高気温は多分30℃未満。ちなみに同時刻の京都、奈良は「晴れ」でした。
ホームストレートを全開走行中。
観覧車とnamcoタワーが鈴鹿を象徴しています。Wetのため水煙が僅かにたなびいています。ゼッケン1が判るでしょうか?
前方のプジョーを追い掛けています。
第一コーナーへのアプローチ手前で170km/hちょい。もう少し踏めばリミッターなのは判ってたけど第一コーナーって直角に曲がってるように見えるので、ピットアウト先でアクセルは抜いていました(^^;)。結局抜けませんでした。(S字で上手なんですこのプジョー)
出撃直後。
結構疲れています。私の身長が大体判ってしまいます(^ ^)。
途中の息抜き。
画像処理で顔を隠していますが、知ってる人は判るでしょう。ピットの上からグランドスタンドはこのように見えます。ちなみに私は一段低いところに立っていますので両サイドの二人が2m級の身長ではありません。
CGで遊ぶとおもろいね(笑)。
全体を通じて楽しかったけどWetなので怖かったです。
慣熟走行(初のコースイン)ではライン取りが判らず、第一コーナーをインベタに入ったらそのままスピン。1〜2コーナー内側の芝生を走行しました(苦笑)。一度スピンすると気が楽になりまして「FFだからアクセルさえ踏んでおけばなんとかなる。雪道でもそうやった。」ってのを信条にその後はスピンしかけたけど立て直してクラッシュせずに無事生還しました。タイムは3分38秒と非常に情けないものですが、楽しく走行できました。なお鈴鹿はFormula 1のTop Driverで1分40秒(Dry)です。倍以上かかっていますね(苦笑)。
少し古い目の黒いアルファロメオを最終コーナーからの立ち上がりで抜く事もできましたし、他にも数台抜く事ができたのはちょっと自慢できますね。
サーキット走行後は峠等で「無理」をしなくなりました。速度ではなく「制御」を楽しむようになりました。なんて書いていますが、同乗者によるといつもの通りアクセルは緩めていないそうです(苦笑:でもマージンは十分確保してるつもり)。
ネオヒストリックカーレースの出場車も同じタイミングでセッティングを出す為に走っていました。(ミニなど)Sタイヤでガンガン攻めてくるし、シケイン(カシオトライアングル)でインを差して来るわ!と好き放題に走り回ってたのは少しいただけないと感じました。
BNR32 GTRやポルシェ、フェラーリ等の超弩級スポーツカーが走り回るカテゴリーではホームストレートを目が点になるような速度で駆け抜けていました。(今度はこっちのカテゴリーに入れられるんだろうなぁ。怖いね)
FHP10のカテゴリーは国産・外国車の2000ccクラスですがなぜかマーク2のツインターボ(カテゴリーが・・・)がいました。彼にはスプーンへの侵入でぶち抜かれましたとさ。
ぶち抜いていった車を列記すると記憶に鋭いのが「DUNLOPのSタイヤを装着していたユーノスロードスター」車載ビデオを見ると「結構いじったAE91」ですね。(始めての走行会なので道を譲ってました(苦笑)というのは言い訳)。
また次の機会にドライで走ってみたいです。(と言ったまま数年経つぞ)
後談
今回の経験を基に「サーキットを走ると楽しいよ。峠とは違う世界だよ」とPrimera使いの二人(HNP11, HP10)に吹き込んだ結果、彼らは本気でサーキット走行に目覚めてしまいました。寝た子は起こすものですね。
元に戻る
おまけ
1998.4.29 知り合いの鈴鹿走行会の写真。実はこの時Juddエンジンを載せたMP4が走っていた。写真を取り損ねたのが残念。
スタート前の整列。外側(水色のゴルフと金色のプジョーがいる側)から順に発進。VW Golf, Vento, Peugeot106, Lantia Delta(Evo?) Alfa Romeo155,164, Lotus Europe, Renault Spiderと外車のクラスだけに外車だらけ(笑)。イタ車を自走でサーキットに持ち込むって気合いが入っているよね・・・。
このメルセデス190は凄いエアロ。そしてポルシェがうろうろ。ここは外車の弩級クラス。下に続くよ。
この赤い車はなんでしょうかねぇ。向こうにスーパーセブンが見えます。園向こう側を走っているMR2は国産超弩級クラスです。GTRとかと混走していました。
MARTINI カラーのPorsche。カブリオレだけど度迫力ですね。
実はこの走行会の慣熟走行は助手席同乗が可能です。故にこんな写真が撮れます。Peugeotだけじゃなく、Alfa Romeoもボチボチ見えます。前のLotus Europa は当然のようにエアコンがないので待機中は苦しそうでした。
ピットレーンから出たところ。幅広いし、センターラインはないし、速度感が消えます。
たまたまこの日はこんな火災が生じました。タイヤの自然発火で事故じゃありません。あとで消防車がサーキットを走っていました。