Earthing Tune last update is 2001.05.26
|
このページは前の愛車Primera FHP10(1994)に限定されています。現在の愛車LEGACY B4 RSK(BE5D)に関する情報は上のLinkをたどってください。ここを見て頂くと、Earthingの私の考えを示しています。
点火系のチューンは
- 電圧ロス防止にULTRA等のプラグコード交換。
- 確実な着火を狙った極細電極。
- 耐久性を求めてプラチナ、イリジウム・・・。
が一般的ですよね。でも接地側は大丈夫ですか?エンジンブロック、シリンダーヘッド、ボディとバッテリー負極との接続は確実になされているでしょうか?点火時のスパーク電流はプラグコード(+)からエンジンブロックを介してバッテリーへ(−)へ流れて行きます。(電子は全く逆の流れですが)エンジンは金属の固まりですし、私のFHP10のSR20DEはアルミブロックなので抵抗は小さいと考えられます。しかし、エンジンブロックの接地ポイントは一ケ所しか設けられておりません。そこでシリンダーヘッド、カムカバー、エンジンブロック、サージタンク、ディストリビュータ、オルタネータ既設接地ポイントの増強、及び既設接地点とバッテリー負極を直接接地しました。 アーシングは接地効果だけではなく下記の理論が唱えられています。まだ実証されていないのが悲しい所ですが。
- 流体の摩擦帯電防止(混合気)。
- エンジンの高温化による抵抗値増大対策。
- 燃焼効率向上?(プラズマ?)
今後、上記の理論が証明される事を希望しています。あと、考えられる効果として点火パルスの波形をきれいな矩形にする効果があるかも知れません。点火パルスが鈍ってたら良く無いですよね(たぶん)。
従来からの私の考えだがEarthingは「ミスファイア出現率の減少によるトルクアップ」と考えている。出力向上1%をもう少し考えてみよう。4気筒4サイクルエンジンの2000rpmを検証する。4サイクルエンジンだから2回転に1回の点火(吸気→圧縮→点火膨張→排気)故に1000(点火/分)。これが4気筒有るわけだから4000(点火/分)になる。ボクサーだろうがV型だろうが直列だろうが関係ない。6気筒になると6000(点火/分)となって回転がスムーズになるってのは余談(ただし一気筒あたりの出力は低下)。4000(点火/分)ってことは67(点火/秒)。1秒あたり一回の点火ミスで損なわれる出力は1/67で約1.5%。実際は圧縮ロスもあるので2%の出力低下(失火で働かないだけなら-1.5%、だけど圧縮行程の仕事も考慮してみた)だろう。2秒に1回の点火ミスとしても1%の出力低下に相当。アルファロメオのツインスパークが気持ちよいのもこういう所を考慮したためだろうし、市販の高性能点火プラグも構造的に失火を防ぐモノであると考えると納得できる。実際、プラグを変えるとエンジンが生き生きするが、アーシングと同じく失火を防いでいるためであろう。プラグコードの交換も同じ原理だろう(火花を必要以上に強くしても無駄だけど、点火ミスは減りそうだね)。アーシングによってエンジンの振動が減った、静かになったという報告も見受けられるが、失火が減ったと考えると納得できるモノです。