Earthing Tune  last update is 2001.05.21

Fpr Legacy B4 RSK BE5D For Primera FHP10(1994)
modify Theory Effects Earthing Points Spark Plugs
Project-E アーシングの意見交換の場。
Project-Eはぷがちょふさんのコンテンツ(BBS)です。

このページは前の愛車Primera FHP10(1994)に限定されています。現在の愛車LEGACY B4 RSK(BE5D)に関する情報は上のLinkをたどってください。エンジンルームの見栄えのため赤いコードを使っていますが、緑か黒がよろしいでしょう。


エンジンルーム俯瞰写真。

カムカバー、シリコンプラグコードそしてアーシングケーブルが赤いのでエンジンルームが賑やかです。
下に各接地点の拡大写真を載せています。

■既設部とデスビへの追加

右側は既設接地点への増強。

ねじ孔から22sqの黒と黄色の線が下方へ延びています。ここは冷却水回りのようです。

左側はデスビ接続部へ共締め。

デスビの裏側になります。中央上部の黒いプラスチックパーツがデスビ。赤いブーツがNAGAI Ultra。画面右側の黒光しているモノは吸入側の共鳴管。画面下側にホースへ止められている赤い線はエンジンから。

■シリンダーヘッド部への追加。

二点あったので振分けました。左側の耐熱ホースで囲まれているものと右側の熱圧縮チューブで閉じたもの。シリンダーヘッドではなくエンジンブロックへねじ込んでいます。

左上にボディアース増強。ABSの配管をまたぐ形でエンジンマウント近傍へ。

■ボディへの増設。

細いアースがあったので追加した。(サージタンク経由してバッテリーへ)。

中央上部にカムカバーへの追加。

カムカバーとバッテリー間にあった数Ωの抵抗が消えました。かむカバーの塗装は未剥離。

■サージタンクへの増設(共締)。

左はボディからのケーブル。逆U字に左右連結。右はバッテリーへ。手前で白く光っているものはタワーバー。

■エアクリーナーボックス周辺の状況

この場所になぜ既設接地点があるのか不明(白い部品)。左側がステンレスステーで簡易自作した中継部。細いアースはホーン用(笑)バッテリー回りでとぐろをくんでいます。

上の写真を違う角度から撮影。ステーへの集中具合が判るでしょうか。また、バッテリー端子は変更しましたが、Boschのでかいバッテリーのため長さがぎりぎりです。

FHP10/B modify

FHP10 top

燃費情報