Earthing Tune last update is 2001.05.26
|
- このページは前の愛車Primera FHP10(1994)に限定されています。現在の愛車LEGACY B4 RSK(BE5D)に関する情報は上のLinkをたどってください。
2001/05/26
Primera Te-rを駆る うんじいさん に下のプラグを譲渡(試したいという要望に応えたわけで、押しつけた訳じゃありません)。「かぶる」、「パワーが無くなった」、エンブレ後の加速でエンジン停止…。番手を2番以上落としたいとのこと。もはや言うことはないね。
2001年5月19日
5/4のぷが氏の試験指令に従って装着した。Multi Exciting Spark Plug というプラグだ。まずは能書きを転載する。
エンジンの高出力化と環境に配慮した
360°x3 マルチエキサイトスパークプラグ レジスタータイプ TOA SYSTEM LTD. JAPAN 360度無死角、連続3次着火による完全燃焼でトルクの増大とCOの低減化を実現。 360°MULTI SPARK ENSURED HUGE TORQUE AND SAVING ENERGY 新開発の高圧チップにより従来型プラグの出力限界をクリア- NEWLY DEVELOPED POWER-TIP GIVES PERFECT COMBUSTION HEAT RANGE CHART(熱価対応表) MULTIEXCITING PLUG NGK 2 or 3 SPARK 4 or RB 5-7 RBx3
MOHAN FOMULA
【Impression】はっきり言って「ダメダメ」。その理由は次の通り。
- アイドリングで点火がばらつく。ミスファイアの連続。しばらくするとCPUの学習機能で点火タイミングのマッピングを探し出して調整するのか落ち着いてくる。が、負荷を与えるとまたばらつく。
- 負荷を与えると点火タイミング補正ができない。バラバラバラっドドドドッてマフラーを換えたボクサーエンジンの様な音と同時にエンジンの大きな振動あり。
- ハーフスロットルで息付き。4速1300rpmで45km/h程度を維持するとぎくしゃくする。
- 加速感が急激に悪化。振動と共に出鼻をくじかれる。
- 一旦停止するとエンジンの振動が大きくなる。
- 排ガスの匂いがガソリン臭い(燃えてない?)
どうも能書きのような性能は得られないようだ。急遽HKSのIrigiumに戻したところ
- エンジンの振動はほとんど無い。
- なめらかな加速。
- 排気音にバラツキはない。
- 排ガスの匂いはガソリン臭くない。
と上品なエンジンに戻った。CPUの学習機能がどうこう言う問題じゃない。電極先端から飛び石のように碍子上を火花が走るという触れ込みだが、点火火花の火種が急激に冷却されて消失しているのではないだろうか。
電極先端→薄茶色のスキップ部1→薄茶色のスキップ部2→ねじ切り部へと火花が伝播するらしいが、スキップ部1と中央碍子の境目、スキップ部1と2の境界にはカーボンかもしくは中央電極のスパッタ跡がある。
このスパッタ跡のような部分は1kΩ程度の抵抗値を示している。点火スパークのスキップという考えが根本的に厳しいのではないか?電子は周囲の負電極(ねじ切り部)から中央電極へ向かって飛んでいくわけで、説明そのものが逆転している。中央電極へ向かって電子が飛んでいく途中で着地すれば電子のエネルギーがロスされると思う。これは失敗作だね。
なお、このプラグによく似た構造のプラグはロータリー用とF1用がある。どちらも通常プラグに見られるような「フック」が無いが、尖った中央電極と接地電極の間に溝があったりして、なんとなくわかりやすい。
中にはこのプラグで好調になった人もいるのだろうが、このプラグを購入したぷがちょふ氏、そして私inauの両方でほぼ同じ症状を得たことから、吸排気系のいじくり問題じゃなくこのプラグがSR20DEには全くマッチしていない。と結論づける。このプラグでエンジンが壊れたらどうしようかと悩んだのは事実。
2001年5月16日
燃費のページをみると今は良い感じ。
2001年5月04日
ぷが氏から電極フックのないプラグをテストするようにという指令と共に新しいプラグをいただいた。今度写真を撮って公開します。私の感想ではうちのFHP10でも良くないんだろうね。
2001年1月28日
燃費が下がりだしたのでプラグを見るとSpirit Fire は碍子が真っ黒けです(笑)。ということでHKS35iに戻しました。プラグの焼けから「冬場には向いて無い」ってことがいえそうです。碍子が黒いだけじゃなく、ネジの先端にはカーボンがこってり。自己洗浄能力が低い様ですね。プラグを元にもどしたらアイドリング音が静かになりました。うーむ。 近頃雑誌にもよくアーシングが載るようになりましたけど、本当に効果があるのか未だに判らんのが実感です。
2000年12月9日
燃費良好状態を維持。もしかしたら点火プラグを中低速向きに交換した効果が出るかも知れない。燃費はここをクリック。プラグの太さに関しては「雨上がりのガレージProject-E」参照の事。
2000年10月
燃費改善第一報告。あとは再現性ですね。プラグの焼けは見てない。(写真無し)
2000年9月30日
点火プラグを中古のSpritfireにしてみた。
上の電極のようにとんがっていないが、接地電極が二股になっている。点火した火種がその隙間から拡がるらしい。効果は若干アイドリング音が太くなった事。残念ながら劇的なトルクアップは得られていないが、2500rpmあたりのかったるさが消えているのかも知れない。この頃その手の不満を感じなくなっている。あとは燃費改善を待つのみ
点火プラグの焼け具合。※焼けは正極周りの陶器部で見る。
左のVXプラグは細い接地電極(削ってある)とプラチナ正極。15,000km経過のため接地電極側が少し鈍っている。右のHKSプラグは最近まで使用していたDENSOのU字電極とイリジウム0.4mm正極。両者共に焼け具合は白いが「焼け過ぎでは無い」。また「キツネ色」でもない。これは電子制御燃料噴射のため、最適な空燃比が確保される為であろう。しかしかぶり気味に冷えた状態で熱価が高い事への対応は燃料噴射量を減らす事であり、結果的に加速が鈍くなるので必要異常にアクセルを踏む事があるかも知れない。