LEGACY B4 RSK BE5D
(Update is 2001/12/22
インプレッション等を統合
よく見ると埃まみれです。
  • モディファイ
  • 写真
  • Primeraとの比較
  • Maintenance
  • 燃費
  • Page1

    Page2

    Page3

    Page4

    Page5

    Page6

    Page7

    2001/10/14~11/24

    Fuel cost, RS30, Oil change

    2001/11/24

     久しぶりに更新。燃費は8km/L弱。もう少し伸びて欲しいところだが、ツインターボならこんなもん。知り合いのGDIレグナムが燃費9km/Lとのこと。レギュラーガソリンで渋滞の中を通勤しているそうだ。「ハイオクと燃費が変わらないから。」と言うのが最も大きな理由。しかしGDIではノッキング防止のためにきっと点火タイミングを遅らせているに違いないから、本当にレギュラーとハイオクで燃費が同じなのかは疑問。大体、ハイオクはノッキング対策ガソリンであって、決して高性能ガソリンじゃない。むしろ燃えにくいガソリンである。燃えにくいから高圧縮にしても自己点火等が起因のノッキングが置きにくいのが特徴。写真も替えてみたけどどうかな。車のリアデザインって車種別で特徴だね。

     なんとなくだが、先代のブルーバード(シルフィーの前の前)とB4って顔が似ている。

     あとマーク2って90系がデザインのピークかも。性能とか、使い勝手とか言う機能デザインじゃなく、グラフィックデザインだけどね。現行機種とその前は90系のデザインの亜流だな。

    2001/11/24

     勤労感謝の日。洗車実施。タイホー工業の「親水性ワックス(名前は忘れた)」を試してみた。埃がつきにくいこと、親水性なので雨で汚れが落ちること。が特徴らしい。この話題は数ヶ月後に結果が出る。さて、洗車よりも気になる記事を見てしまった。B4-RS6が来年早々(2002.02.19 正式にはLEGACY 6 B4 RS30)に発表されるらしい。ついにランカスターに積んでいたEZ30(220ps/6000rpm, 29.5kgm/4400rpm)がD型B4に載ることになる。今のB4 RSK(BE5D)を買う前もB4にEZ30が導入されるという噂が出ていた。そこで5月のマイナーチェンジを待った経緯がある(それまでBlitzen 2001赤を買おうと考えていた)。そして2001/05/23にD型となりRS25がデビューした。購入当時はRSKとRS25で悩んだが炸裂ターボパワーに負けてRSKにした。あの時RS6が出ていれば買っていただろう。当時EZ30が搭載されない大きな理由はハンドリングの低下という話だった。EZ30を積むとEJ206よりもかなり重くなるのでハンドリングが悪くなるため、開発サイドからゴーがかからないという話を営業から聞いた。しかしアメリカ向けにはEZ30を搭載しているLEGACY SEDAN(アウトバックセダン)が有るようだし(資料は見つからない)、いつ発売になってもおかしくない状態であったことは事実。今回の緊急搭載はレガシィの販売てこ入れという効果が期待されているようだが、どういう風にフロント重量増のデメリットを消すのか楽しみだ。予想される車重は1520kg。RSKより40kg重い。フロント荷重がRS25より80kg増加・・・きびしいぞ。が、実際は1490kgにまで絞ってきた。RSKより10kg重いだけ(01/01/27記)。

    車名

    Lancaster-6

    Lancaster

    B4 RS25

    B4 RSK

    B4-RS30
    エンジン

    EZ30

    EJ25

    EJ25

    EJ206

    EZ30
    車両重量

    1570kg

    1490kg

    1440kg

    1480kg

    1490kg
    エンジンの差

    EZ30-EJ25=80kg(Lancaster)

    EJ206-EJ25=40kg(B4)

    RS30-RSK= 10kg 

     上の表がカタログの車輛重量から引っ張ってきた計算結果。税金が確実に高くなるな(笑)。B4 RSKとRS6→RS30のハンドリング差はどうなるか、気になるのはこのモデルが「販売てこ入れ」って所。もしかしたら吟味が少ないかもしれない。特にブレーキは気になる。

     一方、Blitzen2002は東京モーターショーの写真を見たけど悔しい感じがしない(笑)。Blitzen2001の方がかっこいいと思う。理由は次の通り。

    1. フロントマスクは純正D型の方が迫力がある。Blitzen2001のフロントバンパーよりも迫力不足と思う。
    2. リアっ羽根は純正リアスポよりかっこよいけど、Blitzen2001の羽根の方が絶対良い。これも後退している。
    3. アルミホイール。これも純正のままで十分。Blitzen2001のえぐさがない。

    いずれにしても、Blitzen2001のえぐさがなくなってしまいD型純正の方がすっきりしていると思う。ただ、Blitzen2002の限定版でEZ30を搭載されると少し悔しい(笑)。他に2002年にフルモデルチェンジをするとか、しないとか・・・。そうなると2500ccTurboとFlat6の二本立て。2stage twin Turboの弱点は無くなってしまうだろうなぁ。FMCは2003年まで待ってくれ(笑)。

     ここに書くのも変だがPrimera P12 (FHP12?)も5Drを導入するという動きが有るみたいだ。アルテッツア ジータ、マツダ 新カペラ(アテンザ)と5Dr車のライバルが出るんだから対抗すべきだよなぁ。(一応Primera Fan Clubなんでね)

     ミシュランのDRICE 205/50R16 Al付で100,000円程。うーむ悩むが買った。

     スポーツシフトは低温時には「-」表示になります。サーキットで攻めてもそういう表示が出るという報告を読んで、ATFクーラーが要るらしい。低温時にも出ることは初めて知った。あぁ解説書を読むのを忘れてらぁ(笑)。

    2001/11/17

     近頃、暖気運転しながら緩やかな坂を下る。ATを"1"で300m程走ると急激にエンブレがかかる。どうもエンジンとATが冷えている時は高いギアで半クラ、エンジンとATが暖まるとATが直結する様子。カキコミ時に少し寝ていたので変な文章だ。

     Oil交換@Dealer。3,776km走破後。リストは下の通り。オイルドレンのガスケット交換は意味のある行為と考えている。傷んだガスケットはやだもんね。コミコミだとこんなもの。電話連絡で時間指定したため30分で仕事完了。

    コード

    名称

    工賃

    数量

    単価

    A00000

    エンジンオイル

    交換

    ---

    5,000

    01100

    Oil Filter

    交換

    ---

    2,000

    1520BAA024
    オイルフィルターコンプリート

    ---

    1.0

    1,200

    11126AA000
    ガスケット/オイルドレン

    ---

    1.0

    100

    量販店より良いかも。純正オイルはSJ 5W-30 4.5Litter やしね。銘柄が気に入らないのならオイル持ち込んだらよいか(笑)。でも5W/30って燃費指向のエンジンオイルだな。と燃費の話。もう少し頑張って(何を?)8km/lを上回らせたいです。ちなみに2000cc NAの Primera FHP10では9km/L弱なので、パワーを考えると「燃費良いぞ」と結論づけて良いと思います。気持ちよい加速感を常に味わうと駄目でしょうね。大体2000ccのエンジンで260psも出しているんだから、セルシオの4000ccV8と同等か。当然水温変化にも厳しくなっているはずで、物の本によると水温が上がると燃料を濃くして点火時期を遅らせてノッキングによるブローを防ぐようだ。通勤時はマッキンのオーディオで気持ちよく運転しよう。

     そうそうBBSでも記述しましたが、純正シートでも座面の前端を上げることでお尻のホールド感が向上します。座面は一番下、シートバックは立て気味です。しばらくこのままですが、なんとなくSTiのシートが気がかりな今日この頃。

    2001/11/09

    Mcintoshの凄さを再確認。Blackmore's Night の2nd Album "Under The Violet Moon"をこの車で初めて聴いた。いきなり低温部の太さに驚いた。以前、FMでアコーステックギターがよく響くことは判って驚いていた(7/末)が、今回のCDではサブウーハーの影響か低音部の再生が心地よい。バスドラ(キック)ではなく何だろう、ベース?太く長い低音が車内に響き渡る。さらに色々な楽器の再現性、音の分離が明確である。この次はクラシックをかけてみよう。小澤の指揮した1812なんかよいかもしれない。ヂュトワの1812も大砲が前後左右に飛びまくるので気持ちよいだろうな。カセットだけのカーステからCDで喜んでいたが、良いカーステ(と言ったら悪いか)は本当に心地よい。ま、野球中継をAMで聴くだけじゃこの気持ちよさは判らないだろうね。それにしてもスペックだけじゃない。ドライバーの心地よさって何かをよくわかった車だと思う。

    そうそうSTiからスポーツシートが出ている。レカロシート以外の選択肢になるなぁ。フォレスタのSTi仕様にも取り付けられているようて、なかなか気持ちよいと雑誌にあった。ただ、今のシートもそれほど悪くないので少し悩むな(笑)。

    (追記)ランエボ六号機の後ろについた。足を更に固めているのだろう、小刻みに揺れていた。きっとかなり速いのだろう。でもスパルタンすぎるね。不惑に近づくとエボよりB4になるなぁ。サーキットじゃエボが欲しくなるだろうね(笑)。エボも現行七号機は「ガンダム」から脱却しつつあるようだ。でも売るほどに赤字が出る車らしい。

    2001/11/04

    写真を撮りました。ここをクリックしてください。チャイルドシートとガレージの写真もあります。

    2001/11/03

    燃費は残念ながら10km/Lに届きませんでしたが、結構いい感じです。定速走行が燃費によいことを示します。現在総走行距離3300km。そろそろオイル交換やなぁ。Dラー直行かな。

    2001/10/31

     燃費データを載せてみました(満タン法です)。少しずつ良くなっています。大体8km/Lで落ち着いている所を見ると「そんなに燃費は悪くないぞ」と言えそうです。もうすぐ次の給油になりますが、高速道路主体のためきっと10km/Lに届くでしょう。ま、馬力の分燃費が悪いのは承知の上で購入したのだから、このグラフで悪くなったときに原因を追及する方が建設的ですね先日、宇治川ラインを通ったのですが、いやぁ楽で速いです。2ndと3rdで気持ちよく走れました。

    2001/10/14

     さて、フル加速を楽しんでみた。ブーストは1.1kgが最大。自動車専用道路へ流入。3速でアクセルを3/4にする。一瞬で100マイル(笑)。いやぁ楽チンだ。コーナリングも非常に楽しい。味付けは中高速向けですね。シビックや軽自動車が得意とするような狭いワインディングは不得意な方でしょう。立ち上がり重視の走法を取れば非常に速いこともよくわかりました。昔乗っていたエアサスソアラ(3000cc DOHC Turbo 6M-GTEU 230ps)よりも素直で燃費も良いのは笑えます。あれは燃費が悪かった・・・。あの車は空飛ぶ絨毯を意識していたそうですが、路面情報が希薄でいきなり滑るというとんでもない車でした。ドライなら2ndだけで宇治川ラインを気持ちよく流せるのはメリットでしたが、あの悪い道の路面情報が伝わらないのは怖いものでした。