LEGACY B4 RSK BE5D
(Update is 2001/12/22
インプレッション等を統合
よく見ると埃まみれです。
  • モディファイ
  • 写真
  • Primeraとの比較
  • Maintenance
  • 燃費
  • Page1

    Page2

    Page3

    Page4

    Page5

    Page6

    Page7

    2001/12/10~12/22

    DRICE and Suspension photograph

    2001/12/22 タイヤ交換時にサスペンション関連を撮影した。

    クロスパフォーマンスロッドはプレートでエンジン(フレーム)に接続されています。ロッドは貫通しています。
    プレートがロッドを挟んでいることをよく示しています。

    D型から付属されたクロスパフォーマンスロッドをしげしげと眺めた。雑誌では金属プレートからロッドが出ているような印象だったが、左右を繋げるロッドに金属プレートを溶接している。このプレートがクロスメンバーに接続されている。巧みにできている。

    色々と物議をかもしているのがこのリアサスペンション構造。

    セミトレーリングアーム的構造。画像中央には円錐形のゴムがある。このパーツはフルボトム時の底付防止ゴムだ。

    一番目立つのは黄色いアンヨのBILSTEIN。日本語で「高圧窒素ガス注意」と書いてあるのはほほえましい。

    いずれにしても剛性を確保して部品点数を最低限にして欲しい。

    DRICE装着。結構感じがよい。さぁ雪はいつ降るのだろう。

    今回ホイールのバランサーが運搬時に取れていたことが判明したので、購入先にて再度バランス取り実施。ミシュランのおまけグッズを頂いた。

  • フリースのベスト
  • フリースのマフラー
  • フリースの手袋
  • フリースの膝掛け
  • これらが入ったフリースの袋。
  • さて、手袋は私の手には小さいけど。ま、いいか。

    しばらく町中を走ったけど、無理をしない限り問題なし。時雨れてたので一皮むけていないな。

    2001/12/10 MICHELIN STUDLESS Tire DRICEを購入。まだ装着していないが(奈良市内はまだ雪が降っていない)205/55R16とした。このサイズはBピラーに記されている。MICHELINのスタッドレスは2回目。前はW-Edge 185/65R14だった。価格比較してみよう。

     

    W-Edge

    DRICE
    差額
    Size

    185/65R14

    205/55R16

    Price

    65,000/4set

    96,800/4set

    \31,800

    Wheel

    ERDE New Mesh

    Veltz sein KK6

    Price

    50,000/4set

    31,600/4set

    ▲\18,400

    Total Price

    \120,000

    \139,000

    \19,000

    価格比較表で興味深いのはアルミホイールの価格低下。当時は14インチのアルミホイールでも結構な値段だった。これが今回16インチなのに一本あたり1万円を切っている。もはや16インチが一般に普及してしまったことを示唆するモノである。1600~2000cc NAで205/45R16とかよく履いてる。おかげで2万円弱のコストアップで済んだ。さて、いつ取り付けられるかな。下はサイズ比較表。

    HUB

    Offset

    PCD

    Hall

    Legacy B4 RSK BE5D

    56mm

    55mm

    100mm

    5

    Primera 2.0eGT FHP10

    ?

    38mm

    142mm

    4