|
|
|
|
2003/01/25
志賀高原道中
金曜日の夕刻、奈良で友人と合流。そして伊賀の友人宅へ向かう。スキーを積み込み、ナビが示す竜王ICから名神に乗ることにした。理由は次の通り。
だが、この選択は間違いだった事に気付くまで約1時間を要した。
とゆっくりと岐阜県へ向かった。関ヶ原から先は思ったよりもループコイルが多いことにおののいていた。岐阜県から先は通常のドライ路面。そのまま機嫌良く流していった。恵那トンネルでは速度探知機がループコイルの警報を常に発していた。結構出来の良い探知機だ。
長野県に入っても暫くは雪の影響はなく順調に駆け抜けていた。長野自動車道で姨捨に近づく頃から道は「凍結路」に。トイレ休憩に寄った姨捨のPAでブレーキテスト。十分な効き。これから先は圧雪路になった。長野を経て中野に至る区間はスタッドレスタイヤ(Mischelin DRICE)の高速醍醐味を味わえた。
- 本当の雪道インプレ
信州中野で降りると本当の雪道。ミシュランドライスはしっかりとグリップして駆け上っていく。絶大なる信頼感。以前のPrimera用W-Edgeも良いタイヤだったが、信頼感はこっちの方が上。これはFFとAWDの違いもある。
志賀高原に入る手前のローソンで飲み物とおつまみを買い込みGSで給油。滋賀からここ(中野と湯田中の間)まで393.7km 消費燃料37Lで燃費は約11km/l。
ここから先は完全凍結+圧雪状態のSpecial Stage。湯田中〜渋温泉への分岐の手前でチェインのみで四苦八苦しているワゴン(オルティア)をぶち抜く。その後、かなり前方のドライブインから発進した観光バスに直ぐに追い付いてしまった。これは反対車線に出て一気にぶち抜いていく。こういう時にAWD+ターボのパワーの恩恵を感じる。そしてチェイン脱着所を経由する。ここから先はバスがチェインで登るため道が洗濯板状である。そのため反対車線を駆使して登っていった。でもここからは山間道路。ブラインドコーナーで反対車線に行くのは自殺行為。所どころ基の車線で駆け上る。洗濯板に疲れた頃、地元のワンボックスに追い越されたのはちょいと哀しかったが、彼はずーっと追い越し車線を走っていた(うーむ蛮勇だ)。結局奈良からジャイアントまで7時間で到着。
今回の前泊はジャイアント下のホテルアスペン。24時間の温泉付き。ジャイアントの駐車場では「雪かき」で自分の駐車場を確保しなければならない。長靴必須。3人掛かりで場所を作り上げた。(スキー板をスコップ代わりに…)なお、駐車場ではデリカが強引に洗車のように積雪の上に乗り込んだが、そのままスタックするなど大変な雪だった。
翌朝吹雪の中ゲレンデへ出る。神奈川からE46 3000cc がTRCとVDCで志賀高原まで登ってきた。うーん。ただしトラコンをオフにするとどうしようもない事、トラコンを入れていても常に小刻みにテールが流れてるとのこと。さらにTRCが働くとアクセル全開でも(笑)20〜30km/hしかでない。ところが午前中の渋滞路にはこの速度があっていたとのこと。だが走破性が低下していたので「駆け抜ける喜び」はなかっただろう。彼らとはタンネの森と高天原で合流したが、吹雪のため余り滑らすに下ることにした。
ドライスでの志賀高原往復。予想していたよりも楽であった。中央道の上り坂もターボのおかげで苦もなく駆け抜けられたのは大きな収穫。それで燃費11というのはFF 2000ccNAよりも出来がよいって事だ。さらに雪の上でもしっかりと雪を掴むし、グリップ感をダイレクトに伝えてくれるタイヤと車の組合せだったと思う。
土曜日の宿は渋温泉郷「ホテル さかえや」吹雪の志賀高原を後にする前に雪に埋もれたB4を救出し、ジャイアントから脱出。そしてさかえやへ。翌朝は快晴の中ごりn高原へ。カービングスキーでもう少しサイドに加重する時間を長くする必要がある事が判った。帰りは特に問題もなく6時間で帰ってこられた。
2003/01/11
スタッドレスタイヤ装着。ミシュランドライスです。年々装着時期が遅れています(笑)。
2002/09/28
レーダー探知機の更新これは新兵器です。銀色なのでフロントガラスに映えるのが難点。
2002/08/13
関西の避暑地、真言宗の本家、マンガ孔雀王で有名(笑)な高野山へ行って来ました。橋本市からR371で上るルートは狭くて厳しい登りですがそんなもん気にせずぐいぐい上っていきました。現地は奈良市内よりも約10℃気温が低いので清々しく過ごせました。精進料理もおいしく頂きました。返りは九度山方面へ抜ける道を使い、五条までは紀ノ川の左岸(南側)を使いました。R24よりも快適に流せるようです。しかしお盆の奈良盆地はどこもかしこも渋滞状態。抜け道を駆使しながら帰りましたが、かなり疲れました。
この車の色はかなり迫力があるのか(笑)、山道で道を譲ってくれる先行車輛が多く、少しだけ助かりました。行楽地の昼間の山道ではブレーキランプを点灯したまま下っていく車が多いのが気がかりですね。きっと4速のまま下っているのでしょう。直線になると先行車はブレーキランプが消え、うちとの車間距離が開きます。しかし速度が載るとブレーキランプを点灯させながら減速します。そしてうちの車との車間距離が縮まります。うちが手前で2ndに落としていても車間距離が縮みます。そして、ゆっくりとブレーキランプを付けたままカーブを曲がっていきます。うちは2ndで十分に減速しているので、そのままノーブレーキもしくは軽く短い減速後曲がっていきます。うちからすると立ち上がりで勝手に前へ行って侵入で大減速されている感じです。リズム感が悪いからきっと同乗者は酔っていることでしょう。
2002/07/14
12ヶ月点検実施。オイル交換はWako's 4CRオイルフィルターも交換。5W-40である。オイル交換して何か変わったか?残念ながら判らない。その理由は12ヶ月点検の代車にある。VIVIO CVT 4WD(NA)これが全く走らないし、ブレーキは効かないと恐ろしい車だった。こんな車に乗った後では「良い」の評価にしかならない。
VIVIOの恐怖
何が怖いって右折で加速しないこと。ACのOn/Offなんざ関係ない。他にも本線への合流とか…。
軽い車なのに止まらない。
何気なく郊外の下りに差し掛かると本当に怖い。
こんな車は人には勧められない。住宅街の中で移動するだけなら良いだろうけど市街地の移動も危ないワ…。
2002/06/30
先週、B4 RS25乗りのCOX氏からWAKO's 4CRを格安で入手。3500ccのオイル量なので追加の1000ccを奈良市内で探索したが入手できず、楽天の通販で入手することにした。ローソンで払い込むだけというシステム。便利になったモノだ。
黒いB4 RSK (2002年型のD型)に通勤途上に遭遇。「リア窓が黒い、リアスポがない、アンダースポイラが付いている、STi Genome マフラー」という外観。リア窓は思ったほど黒くなく、ハイマウントストップランプが十分光っていた。多分透過率70%程度なので、ハイマウントストップランプを1.4倍の光量にしたかな。透過率50%で光量2倍にすれば黒い窓に輝くハイマウントストップランプ。という仕様になったんだが。
COX氏によるとリア窓だけで10万円。うまくフィルムを貼るには5万円程度。・・・このままシルバーのメッシュで行くしかないね。でも昼間は外から見えないので煽られる(笑)。
2002/5/23
ドアの立て付けが悪くなったのでディーラーで補修。ドア内張下のゴムがずれていたらしい。不思議なモノだ。
2002/5/12
前車Primera FHP10 時に知り合ったPrimera Owner's Club のオフ会にPrimera fan club として参加。場所は箱根。奈良から420km約4時間。燃費のページに燃費の詳細は記載しているとおりだが、長距離走行だとPrimeraと燃費はさほど変わらない。その理由は比較的簡単に推測できる。100km/hでの巡航に必要な出力は約30psらしい(でないと軽トラで100km/hを出せない)。ま、どちらも充分すぎる余裕領域で走っている。特にターボの場合、巡航状態になるとブーストはかからない負圧を指している(-200kPa程度:-0.2kg/mF)この領域になるとNAと何ら変わりはない。ここで調子に乗って加速するとCPUは次の判断を実施するため燃費が悪化する。
- ターボによって過給された空気量に見合った燃料を消費する
- 過給によるノッキング防止をガソリン冷却で図る。
それを考えるとターボ車って旨く使うとパワーがあって燃費がよい。
箱根の帰りは雨天だったのでA/Cが常ON状態。燃費は1割低下した。
GWに高速を使うと夜中の方が走りやすい。昼間は余りにも譲らない車が多すぎる。のんべんたらりと追い越し車線を走るんじゃない。と言っても彼らの言い分は「私は制限速度を守っている」と話がかみ合わないだろう。でも速度違反で検挙されるリスクを負ってでも追い越し車線を駆け抜けているんだからさっさと道を譲ってくれ。
2002/3/6
釣りを目的に車を走らせたが結果的には琵琶湖一週の旅となってしまった。瀬田から一度京都東へ出て湖西道路〜R161を北上。その後安曇川と鴨川の扇状地をぶらつき、奥琵琶湖からR8へ振る。そして木之本から北陸自動車道で戻る。雨の北陸自動車道は結構スリリング。AWDの絶大な効果を堪能。所々ハイドロになる路面もあった。GT-Rがかっ飛んでいくのをみながら、無謀な人には脱帽するしかない。名神ではライトオンをわざわざ教えてくれるクラウンもいたけど、雨天時の視界の悪さはライト点灯しないと自分の存在を認めてもらえないので非常に恐ろしい。雨は滋賀県北部だけのようだった。
ナビの画面が乱れDVD-ROMの確認を要請された。ディーラーで修理してもらおうと思いながらディーラーの駐車場でマニュアルと格闘。何でも一旦取り出して再挿入とか。取り出したディスクに埃が…。拭けば取れた。再挿入すると機嫌がよい。どうも埃のせいのようだ。
100km/h程度じゃ車の動力性能にそれほど差がない。使い切っているか余裕を持っているかの違いはあるが、操縦している人には同じ速度だ。ところが140km/h程度になると話は変わってくる。方や限界点方やまだまだ余裕。この違いは高速道路で明らかになる。甘い車では追いつけない。でも、雨天時にぶっ飛ばすのは恐ろしい。AWDでも一瞬フワっと浮くあの感触は怖いモノだ。ま、空回りはなかったようだが・・・。
2002/3/3
ひなまつり。そしてF1開幕。すさまじい第一コーナーでのアクシデントは後々に語り継がれるだろう。しかし2001年型のマシンで圧勝したフェラーリは今年も強いだろう。BMW Wiliamsをあぁいう風に抜き去ることからコーナーでのトラクションがすさまじく安定していることが判る。レース中盤では30秒近くも差が開いた事も他のチームには衝撃だろうね。
さて、下のカキコミも危険な運転で閉口した事を書いているが、昨夕も同じ様な運転に閉口した。マフラーを変えた白のFITS。住宅街で無理矢理追い越すな。子供が飛び出すかも判らないから40km/hにゆるめているのだ。それを煽って強引にぶち抜いていくなんて、言語道断だ。
タイヤをスタッドレスからサマータイヤに戻しました。MICHELIN DRICE 結構よろしいです。乗り心地は良いし持ちも良い。リアタイヤなんてまだ成型時の虫が残っています。スタッドレス特有の柔らかいコンパウンドですが、大量のクロスZサイプが柔軟性と同時に剛性も確保しているのでゴムを捻らないのでしょうしょう。ま、無理な加減速やこじる様なステア操作を極力避けたことも要因と思いますが。サマータイヤ(純正ポテンザ)に戻すと結構細かい振動を拾うなぁ。それとタイヤノイズがウルサイ。次期タイヤの選定が鍵だな。狙いはMICHELIN Pilot Sportsだけど,Pilot Primacyにしようかな。悩む。
2002/2/19
久しぶりのカキコミ。近頃危険な運転をするヤツが多い。業務用の小型トラック(普通免許)が酷い。がつんとアクセルを踏んで加速、信号でブレーキをギュっと踏む。こんな運転を所望するのか信号からの立ち上がりで穏やかな加速をすると煽ってくる。前方の信号に合わせてエンジンブレーキを活用するとこれまた煽ってくる。嘆かわしい。シャコタンしたワンボックスもその手が強い様だ。