|
|
|
|
2003/11/25
あれから一ヶ月。タイヤの内減りはついにベルトコードがみえてしまいました。先月には内減りに気付いていたけど、まだ大丈夫だろうと…。甘かった。
左前。
内減りが進んでショルダーの内側のトレッドゴムが消え、カーカスのゴムが見えだした。これはAQドーナツではない。なぜなら右前ではベルトコードが見えていて同じゴム質である。右前。
ベルトコードが見えています。合成繊維であり、スチールではありません。なお「超クルマはかくして作られる(2003/01/15 福野礼一郎 別冊CG」によるとBSではスチールコードらしいのですが…。
![]()
左後。
こっちもベルトコードのゴムが見えています。色が異なるのでよくわかりますね。それにしても内減りが烈しいなぁ。排水性が殆ど無い状態だ。
内減りは見えにくいので要注意です。右後。
それほど減っていないように思うけどやはり内減り。内側の横溝は殆ど無い。こんな感じで摩耗しており、ついつい見逃していました。スリップサインを見ると、ギリギリ残っています。ここまで来たら交換しようと考えていましたが、思ったよりも内側の内側(変な日本語)が摩耗しているので、どうもネガキャン気味のようですね。
実際、クルマは構造上ネガキャン気味になるので、内減りは避けられないのかも知れません。が、BSも内減りしにくいタイヤにして欲しいね。さて、こんなに摩耗し値屋はとっとと捨て去るしかないのでmichelin Pilot Sportsを装着しました。
まずはダイエー系のお店で見積もりました。交換工賃込みで11万円弱。高いなぁ。自動後退に回って合い見積もりをとると10万円切ったので自動後退で発注しました。ダイエー系量販店はメリットがなくなりましたね。以前は自動後退よりも知見があったし、価格もこなれてたのに、知見もないわ、価格もこなれてないわ、じゃこけるね・・・。
装着は発注翌日の今日。ミシュランタイヤ奈良地区代理店に215/45R17の在庫があったので、退社後即取付。簡単にインプレッションを・・・。
ロードノイズ
RE010以下のタイヤノイズ。静かだ。ダイエー系量販店の「ミシュランはウルサイですよ」は当たっていない。静音重視タイヤには劣るだろうが、スタッドレス(DRICE)からRE010に替えた時の下にある「このタイヤウルサイ」という感覚は無い。十分コンフォートだと思う。
ステアリングレスポンス
よくなったと思う。タイヤのブロックがこじれて捻られる様な感覚が無い。一皮むけていないから表皮が滑っているせいと考えたが、嫌なスライドはない。むしろグニャつく感じはないのできもちよい。ブロック剛性が高いせいかな。RE010の柔らかく食いつく感じとは大きく異なる。
タイヤの考え方。
硬いサイドウォールでショルダーの変形を押さえ、接地面が変化しても大丈夫なソフトコンパウンドでグリップさせるか、
柔らかいサイドウォールでタイヤは変形(偏心)するが接地面を安定させ、ハードコンパウンドで面を稼いでグリップさせるか、
しかし、サイドウォールを柔らかくするとタイヤが撓んで変形する。となればゴムにエネルギーが加わって発熱する。しかしこれはトレッドのリングが強ければ接地面は変化しないか。いずれにしても適正空気圧の管理が必要だな。
来月末にはスノータイヤにするので、本当のインプレは春以降だね。ま、タイヤの持ちに関しては2万km走行後に様子を見ましょう。
RE010はチョイと気合い入れて走ると結構トレッドが柔らかくなってたからなぁ・・・。PSはどうかな(ワクワク)
2003/10/26
更新期間が長くなるなぁ。今回は内装の修理。フロアコンソール、サイドブレーキ横にあるカップホルダーのロックが変になり、開いたままになってしまいました。
こういうのは大抵次のどちらかに分類できる。どちらにしても原因を追及するためにはコンソールをバラしてカップホルダーを抜き取る必要がある
<1>ピンが外れた。
<2>歯車が欠けた。
ということでフロアコンソールを外した。手順はデジカメで記録すればよいのだろうが、めんどくさいのでやめた(スマん)が、CARトップ eVo. 2月号(2003)増刊 pp70を参照した。
この増刊号はマニュアル仕様であるがAT hold SWのコネクタを抜く以外は基本的に同じ。カップホルダーのロック不具合は「ピンが外れた」であった。闇雲に水筒で開け閉めしたのが不味かったのかな(苦笑)。ピンを差し込んでバネで押さえてプレートをしっかり取り付ければ完成。
あとはフロアコンソールを元に戻して終了。なお、折角分解修理するのだから隅々を綺麗に磨き上げることを忘れずにしましょう。結構隅は汚いです。タイヤは内減りがますます酷くなってきました。コーナーでスキール音も聞こえるようになってきたので買い換え時かな。でもあと2ヶ月で冬タイヤやしなぁ。冬タイヤ交換時に考えよう。
ちなみに関西中部(瀬戸内式気候)とか中部地方の太平洋岸、関東中部など「雪はまず積もらないがタマに降る」所用で(すきーなど)でタマに北部積雪地帯へ行くこともある」という人にお勧めの冬用タイヤはミシュランかピレリの万能型(オールウェザーじゃない)と思っています。なぜなら殆ど乾燥ドライターマックの走行が多い。雨の方が雪よりも多いし、雪が降っても直ぐに溶ける。という気候条件なので、低温雪氷道の走行が少なく、ミラーバーンとの遭遇も殆どありません。日本の冬用タイヤは低温雪氷道とミラーバーン対策がメインです。メインマーケットが北海道、東北、北陸のいわゆる豪雪地帯でしかも湿った雪なので踏みしめると氷になる→ミラーバーンは発生しやすい。
さらに上記の温暖地域に住む人々は「冬になってもサマータイヤ、雪が降ったらチェイン」と冬用タイヤの購入は少ない。と、日本の冬用タイヤが温暖地域に向かない事が判って頂けたと思います。この日本豪雪地帯用冬タイヤを温暖な地域で使用するとドライ路面で一気に摩耗しますし、ミラーバーン対策で氷上の薄い水を吸い取りやすいタイヤなので、完全ウェットだと排水できずに困ってしまいます。
例えばコップの水をこぼした時(少量)はティッシュなどで吸い取ればよいが、ぶちまけてしまった時(大量)は吸い取らずに掃く理由と同じ。タイヤが吸い取れる水量を超えると排水性の悪いタイヤは強烈な性能低下に見舞われる。
ドライ路面で一気に摩耗するといざというときには美味しいところはないという悲劇もあるし、低温で柔らかいタイヤは高温では一気にオイルが抜けたりするので、買い換えサイクルが短くなる。ところがドライもスノーもアイスも行けるタイヤ(ミシュランとかピレリ)はドライで強烈に摩耗することもなく(サマータイヤには負けるが)、ウェットでもそこそこ強い。廃盤になったミシュランのダブルエッジと云うウィンタータイヤはこの特徴を見事に捉えていた。現在ドライスというドライもアイスもOKというタイヤを使っているが、今のところ不安なく良好である。(この前の冬の話)
ということで、AWDの特長を生かす事も考えると上記の万能型スノータイヤを選ぶのが適しているのだろう。なお冬季に雪山へ頻繁に行く人はこの限りではない。むしろ豪雪地帯用タイヤにすべき。いずれにしても自分のライフスタイルに合ったタイヤを選ぶことが重要。ってサマータイヤにも言えることか(笑)
2003/06/22
久しぶりの更新(追加)。タイヤローテーション実施。内側の減りが多い(Primeraの時と同じ)。ま、20,000km超えたからこんなもんかもね。アップしようと思ってたG-SWAT Wheel Alignment Report(02/01/18)を(あれから15,000km走行してるのでまた測定しないとあかんね。)下記に
Toe(mm) CAM(°) CAS(°) K.P.I.(°) TOOT(°) 基準 F:-1.5~+1.5
R:-1.5~+1.5F:-0.45~+0.45
R:-1.15~+0.15------ ------ ------ L/R Left Right Left Right Left Right Left Right steering Left Right F 0.0 0.0 -0°43' -0°44' +2°52' +2°55' 14°43' 14°17' Right 18°04' 20°00' R 0.0 0.0 -1°09' -1°00' キャスターは特に問題ないだろう。いじれるもんでもないし。 キングピンもいじれないので問題なしと考えよう。 Left 20°00' 18°04' RTC 0.0mm, 0.0° キャンバーはネガキャン気味。基準範囲内だけどね。 これは20°回転角。大抵は1度から1度30分の遅れらしいですが、左右同値なのでOKでしょう。 一応というか基準そのものであり、誤差を考えると良すぎるよね。 最近、浜名湖の有料道路でBMW330i(M Sports), BMW X5と比較試乗しました。3000ccエンジンの伸びやかなトルクは気持ちよいモノです。途中からけっ飛ばすようなターボパワーがないけどターボラグもないし、FRの素直なハンドリングは気持ちよいモノね。一方X5(3000cc)もSUVとは思えない操縦性。これは反則ですね。簡単にインプレッション比較してみましょう。
B4 RSK 330I(M Sports) X5(3.0i) ゼロ発進 国産車としては緩やかな方。これは車重と極低回転トルクが細いためではなく、アクセル開度をリニアリティにしていること。 出だしそのものはかったるい感じがするが、これは電子制御アクセルによるもの。踏めばガツンと出ます。 出だしは案外国産車っぽい。これも電子制御アクセルのせいか。車重を考えるとゼロ発進レスポンスが良い味付けだろう。 低速域 ターボが効いていない時は単なる2000cc車。車重が気になるのは仕方がない。 1500rpmになると太いトルクが3000ccと言うことを知らしてくれる。楽なエンジン。 ゼロ発進時の加速は鈍る。これは物理的に仕方のないこと。 中速域 プライマリータービンが立ち上がると蹴飛ばしたような加速。ところが3000rpm程度でセカンダリーが回るまでのほんの1秒ほど加速が鈍る。この感触が辛いところ。コーナーでの安定感はAWDならでは?ビルシュタインのおかげかもね。 一気に加速していく。音は官能的。心地よく速度感を感じさせて剛性の高いボディの良さを味合わせてくれる。しかも鈍重な感じじゃない。さすがに値段が倍って事はあるわ。コーナーでの安定感は正確なトレースラインを不必要なステア操作無しで得られるところになる。 速度が乗ってくると案外調子よい。コーナーも予想より速くクリアできるので、煽らん方が無難。ま、ガンガンに攻めているとブレーキとタイヤがタれるのは間違いないだろうけど…。これをSUVと考えてなめてかかるとあかんでしょ。BMWなのです。 高速域 セカンダリーが立ち上がると共に暴力的加速の世界。これを4輪で受け止めているから不安感無くクリアできる。高速道路で楽しんでも怖さがないので、周りの迷惑にならないように…。 アウトバーンの申し子。言うことありません。 速いよ。とっても良い車。でも物理の神様に従いましょうね。 ブレーキ 世界の頂上に君臨する車にはまだ追い付かない。 なんでこんなに調子よいのだろう。 結構良いよ。この車重にいつまで耐えるかという課題はありますが。 乗り心地 良い方でしょう。シートがもう少し高級感があればね。 B4と近いモノはあるよ。ただ、各部の高級感で圧倒されるよ。 とてもよい。段差のショックも無いし、ロールも思ったよりも小さい。いや正確にはロール速度が小さいのだろう。
2003/03/02
サマータイヤに戻す。・・・この純正タイヤ「ウルサイ」。しかしステアレスポンスは鋭い。スタッドレスのタメの効いた動きとは違うね。あと数百kmでオイル交換。ちょいと良いオイルを奢ろうかな。お客様感謝デーを使おう。
2003/02/16
ディーラーから「ATセレクタの不都合があり得るので工場に」と葉書が来ていたので対応した。無償パーツ交換。ATフルードの全取っ替えになったと思われる。何でもP状態で組み込まれるピンが甘いとか。ま、こんなもんか。
志賀高原までスキーに行くために以前Primeraに装着していたスキーキャリアINNO UH470を取り付けることにした(詳細はココ)。パーツなどはココFA45というパーツで装着可能な事が判ったので再装着した。一応140km/hでもスキーは外れませんでした(笑)。志賀高原道中は次に
2003/02/05
有給休暇で滋賀県へ。京滋バイパスではランエボの後を同じペースで楽しむ。セルシオにぶち抜かれたが、相手にしている暇はないので釣り場へ・・・。バイパスを降りて右折レーンへ向かうために三井技側レーンへ移動。前方左車線はトラックと軽四。うちは軽四の約20m後方。60+αkm/hで急に飛び石。フロントガラスに10mm程のヒビが発生。前方のトラックか?だが間に軽四がいる。軽四とは20m程離れている。これは対向車線からか?それともトラックが巻き上げた石が迫撃砲のようにフロントガラスに落ちたのか?
写真の黄色い円の中がそれ。約10mmのヒビが見られます。撮影するために帽子を下においています。こうすることでピンぼけを防ぎました。これは合わせガラスの表面側ガラスとPVBからなる飛散帽子フィルムの境界に発生しています。右下の小さいモノは帽子のハトメ。実際の飛び石はこの場所ともう一カ所ありました。そしてフロントガラスの修復のプロ「Topglass」さんに修理をお願いした。なお修理までは水の浸透がないようにビニールテープ等で覆っておくことが無難です。
修復プロセスは次の通り。
リペア樹脂も昔々は2液性。昔はUV硬化、最近は可視光硬化と進化しているとのことです。可視光硬化型の樹脂を用いることにより、加圧しながら硬化させることができます。これがUV硬化樹脂では難しく、微少気泡の残留が生じるようです。修復後は普段運転する分には全く気にならないレベル。しかも6年間の保証付き。技術に自信があるんでしょうね。過去の実績をそれとなく伺うと600mmの割れも修復できるとか・・・。うちの様な軽い傷じゃ100%大丈夫と太鼓判を押してくれました。
どうも傷の入った方向から前方車両のようです。あのトラックか…。でもどうしようもないわな。修理の出来は「お見事」でした。しかも6年間の保証付き。技術に自信があるのでしょう。過去の実績をそれとなく伺うと600mmの割れも修復できるとか、レースマシンの修復も行ったとか・・・。うちの様な軽い傷じゃ100%大丈夫と太鼓判を押してくれました。
なお、フロントガラスの飛び石破損は保険の等級を落とさずに「保険」で交換できますが、わざわざ交換せねばならないほどの傷ではない場合は修理した方がよいでしょう。
2003/01/29
奈良市も雪。R24が混んでいるので下道から通勤。雪タイヤでないととっても大変だということがよくわかる一日だった。もう少し振ってくれたらなぁ。